藤岡市: 七輿山古墳

  群馬県:歴史・観光・見所藤岡市:歴史・観光・見所>七輿山古墳

概要・歴史・観光・見所
七輿山古墳(藤岡市)概要: 七輿山古墳は群馬県藤岡市上落合に位置し、古墳時代の6世紀に造られた前方後円墳としては東日本最大級のものとされます。全長145m、前方部106m、後円部径87mの規模を誇り高さは前方・後円ともに16m、全体が三段で構成され平坦部には埴輪列が並び斜面には石葺で覆われています。七輿山古墳は内と外の周溝が二重に巡り調査により西側ではコの字状に巡る三重目の溝も見つかっており、さらに出土品には円筒・朝顔型円筒・人物・馬・盾・須恵器・土師器など多数発見した事から、大変貴重なものと評価され昭和2年(1972)に国指定史跡に指定されています。

七輿山古墳の名称の由来には次ぎのような伝承が伝わっています。古墳の主と推定されている羊太夫は大きな勢力があった事から朝廷への礼が滞るようになり、朝廷は謀反人として軍が派遣され大きな戦となりました。羊太夫もよく戦いましたが朝廷の大軍に終に破れ、一族7人と共にこの地まで落ち延び自害、亡骸はそれぞれの輿(7人分だった事から七輿)に乗せられ葬られたと伝えられています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

七輿山古墳:写真

七輿山古墳
[ 付近地図: 群馬県藤岡市 ]・[ 藤岡市:歴史・観光・見所 ]
独り言
現在はどうなっているのかは判りませんが七輿山古墳は結構判り難い場所だった印象があります。規模としては白石稲荷山古墳同程度ですが時代的には100年以上の開きがあります。安閑天皇2年(535)には大和朝廷から緑野屯倉が同地域に設置したと推定される事から、その関係者が埋葬者とも考えられますが、当然良く判っていません。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。