藤岡市: 平井城

  群馬県:歴史・観光・見所藤岡市:歴史・観光・見所>平井城

概要・歴史・観光・見所

平井城(藤岡市)概要: 平井城は当時の関東管領である上杉憲実平井城(藤岡市)の命で長尾忠房が永享10年(1438)に築いたのが始まりと言われています。応仁元年(1467)、上杉顕定によって大改修され、山内上杉家の居城(関東管領府)として関東での最重要拠点の1つになりました。しかし、山内上杉家は文明8年(1476)以来、内紛などで徐々に弱体化し、明応3年(1494)に扇谷上杉定正の落馬によって一応統一が成されますが永正4年(1507)には越後守護代長尾為景が反乱した事もあり顕定が自刃、跡継ぎ争いでは領内がさらに混乱しました。そのような中、永禄4年(1530)上杉家をまとめた上杉憲政が関東管領職に就きましたが天文15年(1546)の河越夜戦で北条軍に敗れ、天文16年(1547)の小田井原の戦で武田家に敗れた事で急速に勢力が衰えました。

天文20年(1551)、北条氏による上野国侵攻が行われ、国境付近で行われた神流川合戦で大敗、平井城に立て籠もり一時膠着状態となりますが天文21年(1552)、関東での戦線が維持出来ず憲政は長尾景虎(後の上杉謙信)を頼り春日山城(新潟県上越市)へ逃れ平井城には嫡子の龍若丸を残しました。

しかし、家臣達は上杉家を裏切り龍若丸を差し出し開城、龍若丸はもちろん、逆賊として家臣達も斬首されました。その後、謙信の力を借りて平井城を奪還しますが厩橋城(前橋城)を関東における拠点とした事で永禄3年(1560)に廃城となります。

平井城は関東管領の居城として規模が大きかったとされますが平城だった事で実戦的ではなく、背後に平井金山城(山城)を配し防衛ラインを築きました。本丸を中心に西側に二の丸、北側に三の丸、南側には鮎川が天然の外堀として機能した為、少なくともそれ以外の3方には2重、もしくは3重の土塁と堀とで囲われていたと推定されています。

現在は城域のほとんどが宅地化と畑地となり多くの遺構が失われ一部の土塁と堀を残すのみとなっています。現在は城址公園として整備され平成11年(1999)に群馬県指定史跡に指定されています。

平井城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


平井城:ストリートビュー

平井城:写真

平井城の跡地入口に設けられた石碑
[ 付近地図: 群馬県藤岡市 ]・[ 藤岡市:歴史・観光・見所 ]
平井城本丸土塁と腰巻石垣 平井城土塁と空堀 平井城郭と空堀の境目 平井城空堀跡に設けられた木製橋
平井城立堀の石垣 平井城本丸平場 平井城本丸東堀 平井城本丸東堀に掛けられた木製橋と基礎
平井城本丸土塁頂部から撮影した画像 平井城本丸入口 平井城土塁上に掲げられた上杉家家紋入りの登り旗 平井城の跡地に建立されている石碑群
独り言
関東管領上杉憲政の居城となった平井城。戦国の習いとは言え、最後は多くの上野国の国人領主が憲政を見限り小田原北条氏に寝返った為、没落しています。武田勝頼の最後にも重なりますが、とりあえず長尾景虎(後の上杉謙信)を頼り越後に逃れた事で命だけは繋いでいます。中世の平城の多くは跡形もなくなる例が多いですが、一部とは言え土塁と空堀が残されています。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。