三国街道(群馬県:高崎〜永井)

  群馬県:歴史・観光・見所>三国街道(群馬県:高崎〜永井)

概要・歴史・観光・見所

三国街道(群馬県)概要: 三国街道は中山道の高崎宿(高崎藩の藩庁が置かれた高崎城の城下町)から渋川宿(三国街道と佐渡奉行街道、伊香保街道(三国街道の脇往還の一つで、伊香保温泉を経由した為、湯治客の増加に従い往来が活発になった。)の結束点)、湯沢宿(現在は温泉街、湯沢スキー場への拠点)、長岡宿(長岡藩の藩庁が置かれた長岡城の城下町)、与板宿(与板藩の藩庁が置かれた与板城の城下町)を経て寺泊湊(佐渡島に渡航が許された港町・天領)へ至る街道です。

古くから越後国(新潟県)と上野国(群馬県)を結ぶ主要街道の一つで、両国の領民の移動に必要な道筋として知られ、戦国時代には越後の領主上杉謙信が関東進出を画策した際に三国街道を軍事利用し、街道の要所には城郭や砦を築き大軍の行軍を可能としました。

江戸時代に入ると、沼田領主である真田家が整備に尽力し特に4代領主真田信政が領内の宿場町の町割りなどを行っています。又、長岡藩、村松藩、与板藩の参勤交代や佐渡金山奉行の渡航、佐渡島流罪となった犯罪人を送る経路にもなった為、「北国街道」や「越後街道」と共に佐渡三道の一つと数えられ幕府からも重要視されました。

特に佐渡金山から産出される金は幕府の財政に大きく寄与した事から五街道に次ぐ位置づけとなっています。江戸時代中期以降、江戸では無宿人が溢れ、幕府はその対策の一つとして、無宿人を佐渡金山での労働力にあてる「佐渡金山送り」を実行し、坑道に溜まった水替などを行わせ為、三国街道沿いの宿場町の一部には無宿人を収容する施設があったとされます。

金井宿(群馬県渋川市)の本陣跡には罪人を一時収監する石造りの牢屋(渋川市指定史跡)の遺構が残されており罪人の搬送した様子を窺え知る事が出来ます。

街道の出入りも厳重に行われ、北牧宿(群馬県渋川市)の吾妻川の対岸には杢ヶ橋関所(群馬県指定史跡)が設けられ安中藩(本城:安中城−群馬県安中市)の井伊直勝や水野元網、高崎藩の安藤重博が藩士を派遣して厳重に管理し、猿ケ京宿(群馬県みなかみ町)には越前国と上野国の国境近くに位置し猿ヶ京関所(群馬県指定史跡)が設けられ、沼田藩(本城:沼田城)が管理していました。

戊辰戦争の際には奥羽越列藩同盟に参加した長岡藩を追討する為に、新政府側の長岡藩への侵入経路の一つとなり、国境付近の永井宿では前哨戦とも言われる三国戦争の舞台になっています。

又、信濃川と魚野川沿いに街道が開かれていた為、各宿場町は舟運と深く結び付き周囲の集積所として経済的にも発展し、多くの物資が行き交いました。現在でも三国街道の街道沿いには多くの遺構が残り、特に群馬県新治村から新潟県湯沢町・大和町・川口町の区間は当時の街道の景観が保全されている事から佐渡路(三国街道)として文化庁による「歴史の道百選」に選定されています

三国街道の宿場町

【永井宿】−永井宿(群馬県みなかみ町)は上州国の最西端の宿場町で、三国街道最大の難所である三国峠を控えていた為、街道利用者の多くが宿泊や休息で利用しました。永井宿の本陣職は代々笛木家が歴任し、長岡藩主牧野家や村松藩主堀家、与板藩主井伊家、佐渡奉行などが利用しました(3藩の藩主の宿所は峠を越した浅貝宿の本陣だった為、主に休息所として利用されています)。笛木家は本陣職の他、問屋なども兼任した事から豪商としても名を馳せ、現在は建物自体は取り壊されてますが重要性からみなかみ町指定史跡に指定されています。戊辰戦争の際は三国峠で奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との戦いが行われ永井宿が新政府軍側の拠点となっています。現在も当時の旅籠だった建物が数棟残され往時の雰囲気が残されています。

【猿ケ京宿】−猿ケ京宿(群馬県みなかみ町)は江戸時代初期に沼田藩が三国街道を利用する人や物資の出入りを制限する猿ヶ京関所が設置され人や荷物の管理が行われました。当初の藩主真田信利が改易になると天領に属し幕府により管理されています。

【北牧宿】−北牧宿(群馬県渋川市)は三国街道の宿場町であると同時に草津温泉へと続く草津道(真田道:長野県上田市真田町に続く道)と沼田城下とを結ぶ脇道(白井宿沼田街道西通りに合流)が交差する交通の要衝で、吾妻川の対岸に杢ヶ橋関所(群馬県指定史跡)を控え、吾妻川舟運の拠点となっていた事から多くの旅人や商人達が利用し物資の集積場として栄えました。本陣職は山崎八郎左衛門家と寺島伝兵衛家が交代で務め、主に佐渡奉行など幕府役人が宿泊で利用しています。

【金井宿】−金井宿(群馬県渋川市)の本陣は岸忠左衛門家が担い、建物は現存していませんが、跡地が公園として整備され一角には江戸から三国街道を利用して佐渡島(新潟県佐渡市)に流される罪人を留め置く地下牢の遺構が残されています。

【渋川宿】−渋川宿(群馬県渋川市)は佐渡奉行街道と伊香保街道(渋川宿〜伊香保温泉)、三国街道の結束点として発展した宿場町で、本陣や脇本陣は設けられなかったものの、物資の集積地として重要視されました、明治時代以降も周辺地域の中心地として発展しています。近代化や戦災などで多くの古民家が失われましたが石坂家住宅や堀口家住宅などが文化財指定され渋川宿の名残を見せています。

【高崎城】−高崎城(群馬県高崎市)は安土桃山時代に徳川家康の重臣である井伊直正によって築かれた城郭です。高崎の地は三国街道と中山道と草津街道(信州街道:草津温泉や信州の須坂まで)が分岐する交通の要衝だった為、高崎城が必要となりました。江戸時代に入り高崎藩が立藩すると高崎城はその中心施設として重要視され、歴代城主は有力譜代大名が歴任しました。又、3代将軍徳川家光の実弟徳川忠長の配流地でもあり、城下にある大信寺には忠長の墓碑の他、縁の品々が伝えられています。

三国街道のルート
高崎宿−金古宿−渋川宿−金井宿−北牧宿−横堀宿−中山宿−塚原宿−
下新田宿−布施宿−今宿−須川宿−相俣宿−猿ヶ京宿−吹路宿−永井宿−
浅貝宿−二居宿−三俣宿−湯沢宿−関宿−塩沢宿−六日町宿−五日町宿−
浦佐宿−堀之内宿−川口宿−妙見宿−六日市宿−長岡宿−与板宿−地蔵堂宿−
関中島宿−渡部宿−寺泊宿

群馬県の街道と宿場町の動画の再生リスト

三国街道(新潟県)へ
↓
永井宿
↓
吹路宿
↓
猿ケ京宿
↓
相俣宿
↓
須川宿
↓
今宿
↓
布施宿
↓
下新田宿
↓
塚原宿
↓
中山本宿
↓
横堀宿
↓
北牧宿
↓
金井宿
↓
渋川宿
↓
金古宿
↓
高崎城下
↓
中山道2


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。