みなかみ町: 村主八幡神社

  群馬県:歴史・観光・見所みなかみ町観光>村主八幡神社

概要・歴史・観光・見所

村主八幡神社(みなかみ町)概要: 村主八幡神社は群馬県利根郡みなかみ町上津に鎮座していいる神社です。案内板によると「 当神社は古く鎌倉時代にあり、江戸時代にも村主八幡宮として祭祀されていた。明治時代になり神社の統合がなされ、明治42年、神社27社が合祀され名胡桃の総鎮守として社名も村主八幡神社に改称された。戦後社格制度が廃止され、昭和28年宗教法人八幡神社として名称も変わり氏子の崇敬を集めている。特に当神社は、江戸時代より明治まで毎年8月16日には流鏑馬の神事が行われた。現在の社殿は明治26年に造営されたものである。 中部北陸自然歩道 環境庁 群馬県 月夜野町 」とあります。

社宝には林青山作のスサノヲ伝説を現した絵馬(65p×85p)、高橋嘉吉が明治22年(1889)に奉納した算額(45p×177p)があり共にみなかみ町(旧月夜野町)指定重要文化財に指定されています。

又、例祭で奉納される太太神楽は江戸時代末期に伝えられた里神楽でみなかみ町(旧月夜野町)指定無形民俗文化財に指定されています。村主八幡神社境内にある大欅は推定樹齢600年、幹周7.01m、樹高30mの大木で貴重な事から昭和27年(1952)に群馬県指定天然記念物になっています。

村主八幡神社社殿は明治26年(1893)に造営された建物で、拝殿は入母屋、銅瓦棒葺、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付。本殿は一間社、切妻、銅瓦棒葺。神楽殿は入母屋、桟瓦葺、妻入、桁行2間、梁間3間。祭神:品陀和気命(応神天皇)

村主八幡神社:上空画像


村主八幡神社:ストリートビュー

村主八幡神社:写真

村主八幡神社
[ 付近地図: 群馬県みなかみ町 ]・[ みなかみ町:歴史・観光・見所 ]
村主八幡神社 村主八幡神社 村主八幡神社 村主八幡神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。