中之条町: 沢渡神社

  群馬県:歴史・観光・見所中之条町:歴史・観光・見所>沢渡神社

概要・歴史・観光・見所

沢渡神社(中之条町)概要: 沢渡神社は建久2年(1191)に大巳貴神(大国主神)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。当時は境内下にある沢渡温泉の湯治客が頻繁に参拝に訪れて賑ったそうです(祭神である大国主神は全国の温泉を発見、開発し広く効能を知らしめた事から温泉神とも呼ばれ、湯治客もその御利益を求めて参拝したと思われます)。

沢渡温泉は古くから開かれていたと言われ、奈良時代に編纂された万葉集での「左和多里能(サワタリノ) 手児尓伊由伎安比(テコニイユキアヒ) 安可麻我(アカコマガ) 安我伎乎波夜美(アガキヲハヤミ) 許等登波受伎奴(コトトハズキヌ)」の首の「左和多里」が沢渡温泉の事ではないかと推定されています(諸説あり)。 意味は「沢渡温泉(?)にいる若く美しい女性に会いにいったが、乗ってきた馬があまりにも速く歩いたので、話し掛ける事が出来なかった。」と訳せるそうです。

沢渡神社の境内には文政11年(1828)以前に当時の丸本旅館の主人福田六右衛門が建立した万葉歌碑(高さ95cm・幅55cm・厚さ25cm)が残っており「さわたりの てこにいゆきあい あが駒が あがきをはやみ こととはず来ぬ」と刻み込まれています。

又、鳥居脇にある双体道祖神は沢渡に残された3体の内の1体で(残りの2体は寛保3年(1743)の銘が刻まれた双体道祖神で湯原と前尻にあります)、元々は村境の二十三夜塔の隣にあり昭和20年代までは正月14日にどんどん焼きが行われていたそうです。祭神:大巳貴神、少彦名命他19柱。

中之条町:神社・仏閣・再生リスト
沢渡神社:上空画像


沢渡神社:ストリートビュー

沢渡神社:写真

沢渡神社
[ 付近地図: 群馬県中之条町 ]・[ 中之条町:歴史・観光・見所 ]
沢渡神社 沢渡神社 沢渡神社 沢渡神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。