旧富沢家住宅

  群馬県:歴史・観光・見所中之条町:歴史・観光・見所>旧富沢家住宅

概要・歴史・観光・見所

旧富沢家住宅(中之条町)概要: 旧富沢家住宅は群馬県吾妻郡中之条町大字大道に屋敷を構えている古民家です。富沢家は天正年間(1573〜1592年)に利根郡新治村須川からこの地に土着した小池三郎右衛門の後裔で、当地の名主として開発を進め貞享年間(1684〜1687年)には村の3分の2の水田が富沢家の所有となり地域を代表とする豪農となりました。

又、敷地が三国街道脇往復還沿いにあった事から運送業も行い日本海側の海産物や内陸部の材木、木炭、繭などを取引し、さらに金融、養蚕などにも家業を広げました。

現在の富沢家住宅主屋は寛政2年(1790)に建てられた木造2階建て、入母屋(前兜造:正面の屋根が欠きこまれ2階の部屋に光を取り入れるようにしている。)、茅葺、桁行13間(約24m)、梁間7間(約13m)、平入の大型農家建築で、屋根の形状や平面構成から北毛地方の養蚕農家の典型とされます。

1階の向って右半分は土間で家業である運送業の為、ウマヤが4室(一般的な農耕馬のウマヤより間口が狭く運送用の馬の為と考えられています。)設けられていました。2階では養蚕が行われ外部は床が張り出し1階の梁桁で支える「せがい造り」で外部通路として利用されていました。

富沢家は上級農家だった為、幕府の役人など身分の高い人物との接触も多く日常生活が行われる「ザシキ」の他「でえ」「なかでえ」「じょうだん」と呼ばれる格式の高い部屋もあり、中でも「上段」は書院造で床の間や違い棚、欄間の意匠、天井が設けられ彼らの休息や宿泊にも利用されました。

又、三国街道が利用出来ない時は参勤交代は脇往還を利用した為、大名なども富沢家を利用しました。旧富沢家住宅は群馬県内に残る最古級の豪農建築の遺構として大変貴重な存在で昭和45年(1970)に国指定重要文化財に指定されています。

旧富沢家住宅:上空画像


旧富沢家住宅:ストリートビュー

旧富沢家住宅(主屋:外観・内観):写真

旧富沢家住宅
[ 付近地図: 群馬県中之条町 ]・[ 中之条町:歴史・観光・見所 ]
旧富沢家住宅 旧富沢家住宅 旧富沢家住宅 旧富沢家住宅
旧富沢家住宅 旧富沢家住宅 旧富沢家住宅 旧富沢家住宅


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。