湯本家住宅(六合赤岩集落)

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)>湯本家住宅(赤岩集落)

湯本家住宅

湯本家住宅

湯本家住宅(赤岩集落)概要: 湯本家住宅は案内板によると「 江戸・明治からの家並みを今に残す赤岩集落は、観音堂や毘沙門堂、水車などが点在する素朴な山里です。幕末には、長崎でシーボルトに学んだ蘭学者・蘭医の高野長英が、この湯本家にかくまわれていたことがありました。開国論を唱えて捕えられた長英が、火災によって獄舎を逃れたときのことです。湯本家の祖は木曽義仲に仕えた人物で、義仲敗死ののち、お品かの胤を宿した娘を守りながら、草津に近い細野平に隠れ住み、細野御殿介を名乗ったといわれています。 六合村教育委員会 」とあります。

湯本家の祖は木曽義仲の家臣で望月御殿助と称し、娘は義仲の愛妾として仕えていました。義仲が宇治川の戦い(滋賀県大津市)で敗れると、娘が妊娠していた事から、暇をもらい戦線を離脱し、細野平まで何とか流れ着く事が出来、娘もここで出産しました。義仲は粟津の戦いで討死し、源頼朝の時世となった建久4年(1193)、頼朝が当地で狩りをする事となり、その案内人として御殿助が抜擢されました。御殿助は身分を隠す為に細野姓に改め、頼朝を草津温泉に案内すると、大変気に入った事から「湯本姓」と共に草津温泉の湯守の任と周辺の領地が与えられたそうです。湯本家は戦国時代には周辺を支配する土豪となり、真田家に従い長篠の合戦など多くの合戦にも従軍しています。その後の詳細は不詳ですが、天正10年(1582)に武田家が滅亡した時、又は延宝9年(1681)沼田真田家が改易になった際に一族の中の長左衛門家は帰農し赤岩集落に土着したと思われます。赤岩集落では名主を歴任し、医療も手掛けた関係で、幕末には高野長英と関係を持ち、長英が赤岩集落に逃避した際には隠れ家として提供したようです。

現在の湯本家住宅は江戸時代後期の文化3年(1806)に建てられたもので土蔵3階建て(3階部分は明治30年:1897年に増築)、切妻、鉄板葺、妻入、正面には養蚕で大部屋を利用する為に通路が前に張り出す特異な形状となっています。赤岩集落では主屋の建物が木造が多い中、大規模な土蔵造りである湯本家が裕福だった事が伺えます。湯本家住宅は平成11年(1999)に中之条町(旧六合村)指定重要文化財に指定されています。又、湯本家住宅が屋敷を構える赤岩集落は江戸時代後期から明治時代の養蚕民家が数多く存在する事から国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

[ 群馬県の日本三大(多胡碑・大岩不動尊・草津温泉) ]・[ 群馬県の日本三大(迦葉山弥勒寺・貫前神社・妙義神社) ]・[ 群馬県の温泉街(草津白根神社・伊香保神社・法師温泉) ]・[ 群馬県の温泉街(四万・沢渡・川原湯) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 日本武尊 ]・[ 湯本家住宅(六合赤岩集落) ]・[ 群馬県の伝統的・町並み(草津温泉・本宿・砥沢宿・永井宿) ]・[ 群馬県の伝統的・町並み(須川宿・碓氷横川・赤岩集落・桐生新町) ]・[ 下仁田街道・町並み(貫前神社・富岡製糸場) ]・[ 新田荘遺跡 ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 芭蕉句碑 ]・[ 群馬県の本殿 ]・[ 藤原秀郷の伝説 ]・[ 群馬県の拝殿 ]・[ 群馬県の幣殿 ]・[ 群馬県の本堂 ]・[ 群馬県の神楽殿・舞殿・舞台 ]・[ 群馬県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定重要文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 慈覚大師円仁 ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の農家建築(古民家)」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。