群馬県・日本武尊:縁の社寺・温泉

群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)>日本武尊

社寺・温泉:一覧

名 称
場 所
内   容
備考
・武尊山・群馬県
・利根郡
・日本武尊が登拝したとの伝承から「武尊山」と呼ばれるようになったと伝えられています。 
・宝川温泉・群馬県
・みなかみ町
・伝承によると、日本武尊は武尊山の登拝してる最中に終えると疲れからか、病により床に伏せってしまいました。暫くすると武尊山の麓から白鷹が飛び立つ姿を発見した事から下山し近寄って見ると源泉が湧き出ているのを見つけました。尊はその温泉で湯治治療を行うと数日のうちに病が平癒し無事帰国の途に就いたと伝えられています。 
・菅原神社・群馬県
・伊勢崎市
・案内板によると「古伝によれば日本武尊御東征の折当地一帯を眺められ朝日の里と仰せられたという・・・・」とあります。 
・橘山・群馬県
・前橋市
・日本武尊が当丘に登った際、亡き妻である乙橘姫を思い忍び名付けたと伝えられています。 
・小石神社・群馬県
・前橋市
・伝承によると、日本武尊が東夷東征の際、南橘村橘山の山頂に石を安置し、そこに須佐能命の分霊を勧請し戦勝祈願したのが小石神社の創建と伝えられています。 
産泰神社・群馬県
前橋市
・産泰神社には日本武尊が当地を訪れた際に御霊を勧請し創建したとの伝承が残されています。 
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
備考
中之嶽神社・群馬県
下仁田町
・中之嶽神社が何時頃から祭られていたのかは不詳ですが、次のような伝承が伝えられています。中之嶽神社は創建当初地主神と思われる波胡曽神(妙義山自体が神として信仰されていたと思われます)が祭られていましたが、天皇の勅命により関東地方を巡視していた日本武尊が妙義山を登拝、欽明天皇の時代にその故事に因み妙形氏が改めて日本武尊の御霊を主祭神として勧請したと伝えられています。 
・神明宮跡・群馬県
・安中市
・現在磯部神社に合祀されている神明宮の跡地は日本武尊の行在所だった場所で、冠を掛けたと伝わる「冠石」、御腰を掛けたと伝わる「腰掛石」が残されています。 
・飽馬神社・群馬県
・安中市
・飽馬神社は日本武尊が伊勢神宮(三重県伊勢市)から分霊を勧請し創建されたと伝えられています。社号の「飽馬」、地名の「秋間」は日本武尊が乗馬に飽きて当地で休憩をとった事に由来すると伝えられています。  
・白鬚神社・群馬県
・安中市
・伝承によると、日本武尊は東国平定を完遂し、凱旋帰国で当地に差し掛かった際、山の神が白鹿に姿を変え尊の帰国の邪魔をしました。すると、一人の白鬚の老人が出現しその白鹿を撃退しました。尊は老人を猿田彦命の化身である事を悟り、感謝の意から祠を設けて白鬚神社と名付けたと伝えられています。 
坂本八幡宮・群馬県
・安中市
・伝承によると景行天皇40年(110)に日本武尊が八幡神の分霊を勧請し坂本八幡宮を創建したと伝えられています。以来、碓氷郷の産土神として広く信仰されるようになり、江戸時代に入り、中山道が開削され坂本宿が成立すると現在地(坂本宿の北端高台)に遷座しました。 
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
備考
・熊野神社・群馬県
・安中市
・伝承によると、日本武尊は凱旋帰国の途に就き碓氷峠を経路としたものの、山頂付近で厚い濃霧により道に迷い立ち往生しました。すると、八咫烏が出現し尊を導いき難所である碓氷峠を超す事が出来ました。尊は神意に感謝し紀伊の熊野大社が分霊を勧請し熊野神社を創建したと伝えられています。長野県側にある熊野皇大神社と同じ由緒を持ちます。・延喜式内社
・草津温泉・群馬県
・草津町
・草津温泉は日本武尊が発見したとの伝承が残されています。草津温泉伊香保温泉(守護神:伊香保神社)、四万温泉と共に上毛三名泉、下呂温泉、有馬温泉と共に日本三名泉に数えられています。・日本三名泉
子持神社・群馬県
渋川市
・伝承によると、子持神社は日本武尊が当地を訪れた際、密かに木花開夜姫命と七神を祭ったのが創建の由来として伝えられています。又、奥宮には日本武尊が祭られています。 
・祖母塚・群馬県
・渋川市
・伝承によると、日本武尊の妻となった上嬬媛(御諸別王の娘)が皇子である厳鼓君を産み、当地で暮らした後、死去した際に墳墓として築かれたと伝えられています。 
・鹿沢温泉・群馬県
・嬬恋村
・伝承によると、日本武尊が東征を終え帰国の途につき、当地を差し掛かった際、山中で白い鹿を見つけ矢を放ちました。矢は見事白鹿に命中したものの致命傷には至らず、逃げ隠れてしまいます。尊は傷ついた白鹿を求めて探し出すと、谷間から懇々と湧き出す源泉で傷口を癒してる白鹿の姿を発見したと伝えられています。 
・嬬恋・群馬県
・嬬恋村
・「日本書紀」によると日本武尊が東征を終え、碓日の坂(地元では現在の鳥居峠とされます。)に差し掛かると、自分の為に身を投じた愛妻「弟橘姫」を思い出し「吾嬬はや(嗚呼わが妻よ)」と3回嘆いたと記載されています。この事から碓日の坂(鳥居峠)から東側は「吾嬬国」と呼ばれるようになり、「嬬恋」の地名が成ったとされます。 
スポンサーサイト
[ 群馬県の日本三大(多胡碑・大岩不動尊・草津温泉) ]・[ 群馬県の日本三大(迦葉山弥勒寺・貫前神社・妙義神社) ]・[ 群馬県の温泉街(草津白根神社・伊香保神社・法師温泉) ]・[ 群馬県の温泉街(四万・沢渡・川原湯) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 日本武尊 ]・[ 湯本家住宅(六合赤岩集落) ]・[ 群馬県の伝統的・町並み(草津温泉・本宿・砥沢宿・永井宿) ]・[ 群馬県の伝統的・町並み(須川宿・碓氷横川・赤岩集落・桐生新町) ]・[ 下仁田街道・町並み(貫前神社・富岡製糸場) ]・[ 新田荘遺跡 ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 芭蕉句碑 ]・[ 群馬県の本殿 ]・[ 藤原秀郷の伝説 ]・[ 群馬県の拝殿 ]・[ 群馬県の幣殿 ]・[ 群馬県の本堂 ]・[ 群馬県の神楽殿・舞殿・舞台 ]・[ 群馬県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定重要文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 慈覚大師円仁 ]
※ 「全国の日本武尊:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。