玉村八幡宮

  群馬県:歴史・観光・見所玉村町:歴史・観光・見所>玉村八幡宮

概要・歴史・観光・見所

玉村八幡宮概要: 玉村八幡宮は群馬県佐波郡玉村町大字下新田に鎮座している神社です。玉村八幡宮の創建は鎌倉時代初期の建久6年(1195)、源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

伝承によると頼朝が新田館から三原へ赴く途中に当地を訪れた際、鎌倉の由比ガ浜に似ていた事から霊地と悟り安達盛長に命じて社殿が造営されたと伝えられています。玉村八幡宮を創建した安達藤九郎盛長は出生は不詳なものの、源頼朝が伊豆に配流されていた頃から側近として従い、頼朝の乳母、比企尼の長女である丹後内侍を妻として迎えている事からも篤く遇されていた事が窺えます。

安達盛長は源平の合戦の際には頼朝の使者として各地の豪族に協力を要請し、常に頼朝と行動を共にしています。元暦元年(1184)に上野国の奉行人に就任すると上野国内の行政や寺社の管領の任を行い、当時の守護は比企能員であったものの次第に実権は安達家に移り、跡を継いだ子供である安達景盛が上野国奉行と守護職を兼任しています。

文治5年(1189)の奥州合戦に従軍し功を挙げると陸奥国安達郡が与えられ地名に因み安達姓に改姓したとされ、正治元年(1199)に頼朝が死去すると出家し蓮西と名乗るものの、2代将軍に就任した源頼家の宿老として引き続き幕政を支えています。

玉村八幡宮はその後荒廃しましたが応永18年(1411)に足利満兼(当時の鎌倉公方)が再建し、永正4年(1507)には当時の白井城(群馬県渋川市白井宿)の城主白井長尾氏も社殿の再建が行われています。当初は角渕にありましたが慶長15年(1610)、代官堀の開削が竣工後に現在地に遷座し本殿も移築されています。

江戸時代に入ると前橋藩群馬県前橋市:本城−前橋城)の藩主酒井氏に崇敬され寛永15年(1638)酒井雅楽頭忠清によって社殿が改修、寛文7年(1667)には同じく酒井雅楽頭忠清によって社殿の改修されています。

又、幕府からも庇護され慶安2年(1649)に三代将軍徳川家光より朱印状30石を賜ると明治維新まで歴代将軍から社領を安堵され酒井氏移封後の社殿の管理や例祭の執行にあてられました。古くから神仏混合の形態を維持し別当には隣接する神楽寺があたり、明治時代初頭に発令された神仏分離令により神社として独立し、明治6年(1873)に村社、大正14年(1925)に県社に列し、境内には神仏混合の名残ととも言える随神門が現存しています。

現在の玉村八幡宮本殿は永正4年(1507)に再建され、慶長15年(1610)に現在地へ移築されたと伝わる建物で、三間社流造、こけら葺き、全体が極彩色で彩られ蟇股や海老虹梁などに特徴があるとされ大変貴重な事から昭和25年(1950)に国指定重要文化財に指定されています。

玉村八幡宮拝殿は江戸時代中期の永享4年(1747)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、正面千鳥破風、平入、桁行3間(背面5間)、梁間3間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り構造部朱塗り。幣殿は拝殿と同時期に造営されたもので、両下造、妻入、銅板葺き、間口1間。

玉村八幡宮随身門(仁王門)は江戸時代末期の慶応元年(1865)に造営されたもので、八脚楼門形式、入母屋、瓦葺き、三間一戸、上層部左右花頭窓、高欄付き、下層部左右随身安置。玉村八幡宮神楽殿は江戸時代後期に造営されたもので、入母屋、鉄板葺き、妻入り、3方吹き放し、高欄腰壁朱塗り。玉村八幡宮の建造物(拝殿、幣殿、隨神門、神楽殿)は旧日光例幣使道の旧玉村宿の景観上優れてる事から平成28年(2016)に玉村町指定重要文化財に指定されています。

又、境内には一桂庵勇水が文化2年(1805)に建立した「やすやすと出てゝいさよふ月の雲」の芭蕉句碑があります。祭神:誉田別命、気長足比賣命、比当ス。配祀:素盞嗚命、健御名方命、大鷦鷯命、熊野久須毘命、大己貴命、倉稲魂命、火産霊命、大日霊命、豊受姫命、菅原道眞、伊弉諾命、伊弉册命、櫛御気野命、瓊瓊杵命。

玉村八幡宮:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ


玉村八幡宮:ストリートビュー

玉村八幡宮:本殿・随身門・写真

玉村八幡宮参道正面に設けられた朱色の大鳥居と石造社号標
[ 付近地図: 群馬県玉村町 ]・[ 玉村町:歴史・観光・見所 ]
玉村八幡宮参道に設けられた随身門(楼門) 玉村八幡宮参道にある石造神橋 玉村八幡宮石畳みから見た石鳥居と石燈篭 玉村八幡宮神橋と神門、石造玉垣
玉村八幡宮拝殿正面と背後の社叢 玉村八幡宮拝殿向拝に施された精緻な彫刻と外壁 玉村八幡宮本殿と幣殿と透塀 玉村八幡宮境内に建立されている神楽殿

玉村八幡宮:歴史的建造物

本殿本殿
・玉村八幡宮本殿は室町時代後期の永正4年(1507)に造営されたもので、江戸時代に入り領主である伊奈忠次が新田開発の成功を祈願して現在地に遷座しています。建物は三間社流造、こけら葺、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、木部朱塗り、仏教色の強い花頭窓付。国指定重要文化財。
拝殿拝殿
・拝殿は江戸時代中期の永享4年(1747)に造営されたもので、木造平屋建、入母屋、銅板葺、正面千鳥破風、平入、桁行3間(背面5間)、梁間3間、正面1間軒唐破風向拝付、外壁は真壁造り板張り着色。玉村町指定重要文化財。
幣殿幣殿
・玉村八幡宮幣殿は江戸時代中期に造営された拝殿と同時期の建物で両下造、銅板葺き、間口1間、奥行き3間、本殿と拝殿とが一体の権現造、玉村町指定重要文化財。
随神門随神門
・随神門は江戸時代末期の慶応元年(1865)に造営されたもので、入母屋、桟瓦葺き、三間一戸、八脚楼門、下層部左右には随身安置、上層部高欄付き、棟梁は越後国中之嶋出身の浅野喜内藤原長正、彫物師は武蔵国玉井村出身の小林槽次郎榮次郎。玉村町指定重要文化財。
神楽殿神楽殿
・玉村八幡宮神楽殿は江戸時代後期に建てられたと伝わる建物で、入母屋、鉄板葺き、妻入、間口2間、奥行き3間、外壁は3方が柱のみの吹き放し、腰壁、高欄は朱色塗り。春の例大祭では太々神楽が奉納されます。玉村町指定重要文化財。
国魂神社国魂神社
・国魂神社は明治43年(1910)に旧玉村尋常高等小学校の奉安殿として建てられたもので、戦後に現在地に遷座し社号を「国魂神社」に改め、玉村八幡宮の摂社となっています。建物は一間社切妻造、銅板葺、平入、外壁は鉄板張、国登録有形文化財。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。