高山村: 福蔵寺

  群馬県:歴史・観光・見所群馬県の寺院建築>福蔵寺(北向観音)

概要・歴史・観光・見所

福蔵寺(北向観音)概要: 熊野山福蔵寺は群馬県吾妻郡高山村尻高乙に境内を構えている天台寺門宗の寺院です。福蔵寺の創建は平安時代の永保元年(1081)、修験者(熊野坊)によって開山したのが始まりと伝えられています。一時衰退しますが観応年間(1350〜1352年)里見氏(新田義貞の支族)によって再興、室町時代には尻高氏(白井長尾氏の一族)が応永10年(1403)に周辺の領主となり福蔵寺を祈祷寺としました。

その後は領主尻高氏から庇護され寺運も隆盛し戦国時代の大永元年(1521)には尻高憲秀が境内を整備し、永禄年間(1558〜1569年)には一族から住職を輩出し関係を深めました。天正2年(1574)、武田信玄の家臣真田幸隆が侵攻し尻高氏も奮闘するものの当主である左馬介景家は戦死、さらに残党も天正9年(1581)、武田勝頼が領内に侵攻により一掃され尻高氏は没落します(当主尻高義隆は越後に逃れたとも自刃したとも云われています)。

福蔵寺は庇護者を失い一時衰退しますが、その後再興され引き続き祈祷寺として繁栄しました。化政年間(1804〜1829年)16世法印廣順禅師が霊夢を見て"信州別所北向観音を勧請せよ"との御告げあり、文政12年(1829)に北向観音(長野県上田市別所温泉)の分霊を勧請し供養すると寺運が隆盛し多くの参拝者が訪れるようになったそうです。

明治時代初頭に発令された神仏分離令後に天台宗の寺院として独立しています。毎年1月18日が大縁日で多くの参拝者が訪れます。山号:熊野山。宗派:天台寺門宗。本尊:正観世音菩薩。

北向観音:写真

北向観音
[ 付近地図: 群馬県高山村 ]・[ 群馬県の寺院建築 ]
北向観音 北向観音 北向観音 北向観音


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。