高崎市: 吉井八幡宮

  群馬県:歴史・観光・見所高崎市吉井町:歴史・観光・見所>吉井八幡宮

概要・歴史・観光・見所

吉井八幡宮(高崎市)概要: 吉井八幡宮は群馬県高崎市吉井町に鎮座している神社です。八幡宮の創建は安土桃山時代の天正18年(1590)、当時の領主菅沼定利が菅沼家の氏神である乾八幡の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

菅沼定利は徳川家康の家臣、小笠原氏の役後、吉井領2万石が与えられ領内整備に尽力しました。死去後、菩提寺である仁叟寺に葬られましたが、墓石は後に玄太寺に移されています。菅沼氏は源姓だった事から、源氏の氏神だった八幡神の信仰が篤く、出身地とされる愛知県新庄市に鎮座している八幡神社も菅沼氏が大きく関わっています。

祭神は品陀和気命ほか6柱で明治末に町内の多くの神社を合祀して村社の格式を得ています。又、その中には吉井藩の藩庁が置かれた吉井陣屋の屋敷内に鎮座していた春日社(藩主鷹司松平家の氏神)が勧請合祀されています。

現在の吉井八幡宮本殿は弘化5年(1848)に造作されたもので一間社流造、板葺、建物全体が精巧な彫刻が彫物師は勘蔵によって施されています。拝殿は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り。幣殿は覆い屋内部にある為不詳。

吉井八幡宮社殿は江戸時代末期の社殿建築の遺構として貴重なことから平成16年(2004)に高崎市指定重要文化財(建造物)に指定されています。

吉井八幡宮:上空画像


吉井八幡宮:ストリートビュー

吉井八幡宮:写真

吉井八幡宮の境内正面に建立されている大鳥居
[ 付近地図: 群馬県高崎市 ]・[ 吉井町:歴史・観光・見所 ]
吉井八幡宮の参道 吉井八幡宮の拝殿正面 吉井八幡宮の本殿(覆い屋) 吉井八幡宮の境内に建立されている石灯篭


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。