高崎市: 仁叟寺

  群馬県:歴史・観光・見所高崎市吉井町:歴史・観光・見所>仁叟寺

概要・歴史・観光・見所

仁叟寺(高崎市吉井町)概要: 天祐山公田院仁叟寺は高崎市吉井町神保に境内を構えている曹洞宗の寺院です。仁叟寺の創建は室町時代の応永元年から正長元年(1394〜1428年)に当時の領主だった奥平貞訓によって開かれたのが始まりと伝えられています。

当初は町内の奥平公田にありましたが大永2年(1522)に奥平貞能が現在地に移し堂宇を再建、直翁裔正禅師(雙林寺4世)を招いて改めて開山しています。三河に進出した奥平家宗家の後裔は後に長篠の戦いの戦功で名を馳せ、徳川家の譜代大名として確立、奥平信昌は徳川家康の長女・亀姫を正室に迎えた事で重用されています。

その亀姫は奥平家と縁がある仁叟寺に寺領を寄進するなど庇護し、江戸時代に入ると幕府から庇護され三代将軍徳川家光より寺領25石が安堵されています。

慶長7年(1602)吉井藩(藩庁:吉井陣屋)初代藩主菅沼定利が死去すると菩提寺に定められ墓碑が建立されましたが、その後玄太寺に移されています。

歴代領主から庇護された事で寺運が隆盛し、境内には溝口信勝(旗本)や奥平貞訓(奥平城主)、長谷川淡路守、讃岐守(旗本)などの墓碑が建立されています。又、吉井城下の豪商である秋山家は仁叟寺の大旦那で歴代の墓碑が建立されています。

仁叟寺は歴史的な背景から明治24年(1891)、政府内務省により古社寺保存の指定、昭和46年(1971)に境内一帯が吉井町(現高崎市)指定史跡に指定されている他、本堂(大永2年:1522年、入母屋、桟瓦葺、桁行13間半、梁間9間半)をはじめ、総門(寛文3年:1663年、切妻、桟瓦葺)、山門(宝暦11年:1761年、入母屋、桟瓦葺、楼門、三間三戸、八脚門)、鐘楼堂などの古建築物が平成17年(2005)に高崎市(旧吉井町)指定重要文化財に指定されています。

又、境内のムクノキは仁叟寺を中興開山した直翁裔正禅師が手植したと伝わる名木で推定樹齢500年以上、樹高21.2m、目通り幹周4.8m、枝張り東西16m、南北18.9m、昭和27年(1952)に群馬県指定天然記念物に指定されています。新上州三十三観音霊場第18番札所。山号:天祐山。院号:公田院。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦三尊像(高崎市指定重要文化財)。

【 仁叟寺菩提者:奥平家 】-仁叟寺を菩提寺とした奥平家は村上源氏赤松則景の2男とされる氏行が、武蔵七党児玉党の児玉庄左衛門の養子となり上野国甘楽郡奥平郷を与えられ奥平家を興したのが始まりとされます。奥平貞訓は三河に進出した宗家8代貞俊の異母弟とされ応永元年から正長元年(1394〜1428)に菩提寺となる仁叟寺(高崎市)を創建し上州に残った奥平家の祖的存在となっています。

大永2年(1522)に中興開基となった奥平貞能の詳細は不詳、一般的に貞能といえば、三河に進出した奥平家宗家の血筋で徳川家康に従い長篠の戦や姉川合戦で大功を挙げ、嫡男である貞昌(信昌)には家康の長女亀姫を正室として迎え、奥平家を中興させた人物ですが、生誕日が天文6年(1537)の為合致しません。上州奥平家にも貞能がいたのか、後年、宗家の名声を借り受けたのかも知れません。

天正18年(1590)に上野国吉井領2万石の領主となった菅沼定利は奥平信昌とは従兄弟(定利の生母が信昌の叔母)にあたる人物で嫡子がいなかった事から慶長2年(1597)に信昌の3男である忠政を養子として迎えています。慶長7年(1602)に定利が死去すると仁叟寺に葬られ(150年後に玄太寺に改葬)、忠政は奥平家に復帰し田峯菅沼家は断絶しています。

【 仁叟寺菩提者:長谷川讃岐守正吉 】-長谷川讃岐守正吉は当地の旗本で慶長13年(1608)に死去、戒名「祖庭院殿趙英宗伯大居士」。長谷川淡路守正信は父である正吉を継いで当地の旗本となり寛永16年(1639)死去、戒名「長松院殿惠林了智大居士」。

【 仁叟寺菩提者:溝口信勝 】-溝口信勝は沢海藩主溝口善勝の4男として生まれ、旗本として当初は大和国に所領がありましたが天和元年(1681)以降、上野国緑野・多胡・甘楽・碓氷4郡の内に所領が移され元禄4年(1691)に死去、享年70歳、戒名「智光院殿實参了心大居士」、菩提は江戸貝塚青松寺に葬られたとされますが、仁叟寺の墓碑の規模が高さ210cm、幅92cm、厚さ77cmと圧倒しており当寺の方が本墓であると推定されています。

仁叟寺:上空画像

薬医門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
公式ホームページ


仁叟寺:ストリートビュー

仁叟寺:写真

仁叟寺
[ 付近地図: 群馬県高崎市吉井町 ]・[ 吉井町:歴史・観光・見所 ]
仁叟寺 仁叟寺 仁叟寺 仁叟寺
仁叟寺 仁叟寺 仁叟寺 仁叟寺
仁叟寺 仁叟寺 仁叟寺 仁叟寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。