川場村: 武尊神社

  群馬県:歴史・観光・見所川場村:歴史・観光・見所>武尊神社

概要・歴史・観光・見所

武尊神社(川場村)概要: 武尊神社は群馬県利根郡川場村大字川場湯原に鎮座している神社です。武尊神社の創建は江戸時代中期の宝暦5年(1755)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

古くから武尊山(標高:2158m:日本百名山・新花の百名山)を祭神とする山岳信仰の流れを汲む為、神仏混合形式で、本殿も享保3年(1718年)に湯前薬師堂として建立されたものを改修して使用していました。

その為、拝殿背後に本殿があるといった一般的な社殿とは異なり内部には厨子を安置するなど(寺院建築でいう内陣に須弥壇が設けられ、そこに厨子が安置されています。)通常の神社建築とは異なります。

武尊神社本殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き(元萱葺)、桁行3間、梁間3間、正面に唐破風附の一間向拝、、屋根には大きな千鳥破風を設えています。建物全体に精巧な彫刻が施され、特に向拝の虹梁の龍の彫刻や欄間の中国の故事を模した透かし彫り、向拝には力士像が屋根を支えている姿などは見ごたえがあります。武尊神社は江戸時代中期の御堂(社殿)建築の遺構で意匠的にも優れてる事から川場村指定重要文化財に指定されています。祭神:日本武尊。

武尊神社:上空画像


武尊神社:ストリートビュー

武尊神社:写真

武尊神社
[ 付近地図: 群馬県川場村 ]・[ 川場村:歴史・観光・見所 ]
武尊神社 武尊神社 武尊神社 武尊神社
独り言
武尊神社の御神体である武尊山は修験僧の修験の場として信仰の霊山だったようです。本社は群馬県利根郡片品村の花咲口にある武尊神社で日本武尊ほか23柱が祭られ、別当寺院は本山派修験寺院である花咲山法称寺や武尊山福泉寺が行っていたようで本尊を不動明王としています。一般的な解釈としては天台宗の修験僧である普寛(1731〜1801年)が寛政4年(1792)に木曽御嶽山を開山し、寛政6年(1793)には越後八海山を開山、寛政7年(1794)に武尊山を開山した事になっていますが、一方、花咲の武尊神社は建治2年(1276)に創建されたとあります。日本武尊伝説はいつ頃流布されたのかも良く判りませんでした。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。