勅使門・勅額鳥居

群馬県:歴史・観光・見所上野国一之宮:貫前神社>勅使門・勅額鳥居写真

貫前神社・勅使門・勅額鳥居

[ 勅使門・勅額鳥居 ]
貫前神社・勅使門・勅額鳥居・概要: 勅使門・勅額鳥居は貫前神社の神門(総門)の左側に建立されています。勅使門は案内板によると「 勅使門は朱雀天皇の御代(930〜946)奉幣の為、勅使参向の際に設けられた。勅使参向の時のみ開かれ普段は開門されないことから「不明門」と称されたと云う。現在では、春と冬の御戸開祭と流鏑馬祭の年3回開閉される。」とあります。貫前神社勅使門は切妻、銅板葺き、一間一戸、棟門、木部朱塗り、門扉が1枚目が格子扉、2枚目が板戸扉の2重構造となっています。勅額鳥居は案内板によると「 勅額鳥居は清和天皇の御宸筆による額が掲げられていたことから、この名前が付いたと伝えられ、元々は一ノ宮大字田島字鳥居にあったものを寛永12年(1635)に移築したものである。現在の額は明治6年(1873)に有栖川宮幟仁親王の御宸筆の神号額が掲げられている。」とあります。伝承によると、平安時代の貞観元年(859)に清和天皇(第56代天皇・在位:天安2年858年〜貞観18年876年)の勅額を賜ったとされます。

写真1:境内下り参道 写真2:大鳥居 写真3:総門 写真4:唐銅製燈籠 写真5:楼門 写真6:拝殿 写真7:本殿 写真8:拝殿・本殿
写真9:神楽殿 写真10:勅使門・勅額鳥居 写真11:日枝社 写真12:スダジイ 写真13:銀杏 写真14:楼門拡大 写真15:拝殿軒唐破風 写真16:本殿・透塀
写真17:月読神社 写真18:雷神小窓(本殿) 写真19:抜鉾若御子神社 写真20:下り参道石段 写真21:上り参道石段 写真22:拝殿左斜め正面

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。