沼田城

  群馬県:歴史・観光・見所沼田市:歴史・観光・見所>沼田城(倉内城・鞍打城・霞城)

概要・歴史・観光・見所

沼田城概要: 沼田城は天文元年(1532)、周辺を支配していた豪族沼田顕泰沼田によって築かれた平山城で、「蔵内城」、「倉内城」、「鞍打城」、「霞城」の別称があります。永禄12年(1569)に沼田氏の内紛により上杉氏が支配しますが、天正6年(1578)に上杉謙信が死去すると御館の乱(謙信の後継者争いで、上杉景勝と上杉景虎が対立、騒乱は越後全土に広がり上杉家が大きく後退した。)が起こり、混乱に乗じて小田原北条氏が支配しました。天正8年(1580)、上杉景勝と密約を結んだ武田勝頼は上野国(現在の群馬県)に侵攻し、武田家家臣だった真田昌幸が沼田城を攻略、その後は真田家が管理しました。

天正10年(1582)に武田家が滅亡すると多くの家臣が織田家や小田原北条家に靡く中、真田家は独立を模索し引き続き沼田領を支配、しかし、小田原北条家の侵攻に悩んだ昌幸は北条家と対立する徳川家に助けを求め協力するようになります。

その後、徳川家と北条家の講和が成立すると、徳川家は真田家に対し沼田領を北条家に差し出すように命じた為、それに反発した昌幸は徳川家を離反し天正13年(1585)、第一次上田合戦が発生します。

真田家は勝利を収めたものの、豊臣秀吉の仲介により沼田城は北条家に明け渡され、沼田城を見下ろす位置にある名胡桃城(群馬県利根郡みなかみ町下津)は引き続き真田家の持ち城となりました。

天正18年(1590)、沼田城の城主になった猪俣邦憲が突如として名胡桃城を急襲し、これが発端となり小田原の役が発生、北条氏が滅んだ後、沼田領は再び真田家のものになり、昌幸が上田城(長野県上田市)、嫡男である真田信之が沼田城の城主となり城郭の拡張整備を行いました。

慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦で東軍についた信之は沼田城の古図面上田領(昌幸、幸村父子は西軍に組みした為、改易、九度山に幽閉)も加え9.5万石の大名となり沼田藩を立藩、さらに沼田城も5層の天守閣や3層の櫓を築くなど関東の西方の押さえの城として重要視されます。大坂の陣後、信之が上田城に移った事で事実上、上田藩となり沼田領は嫡男の真田信吉が城主として赴任、さらに元和8年(1622)、信之が松代(長野市松代町)10万石で移封になると沼田領は分知され、独立性が高まります。信吉は早くして死去し、跡を継いだ熊之助も幼少時に死去した為、信吉の弟の真田信政が継ぎましたが、信政が松代藩を継ぐと、沼田領の領主を廻り御家騒動となり、結果的に沼田藩が立藩し真田信利が公式上の初代藩主となります。

しかし、延宝8年(1680)に信利は悪政と両国橋架け替えの材料調達の遅延を理由に改易され沼田藩は廃藩となり沼田城も廃城、天和元年(1681)には高崎藩の藩主安藤重博が受け取り役上使となり細川興隆と新庄直詮が城番として詰め、幕府から命じられた破却作業を行い天和2年(1682)に作業が終了しています。

元禄16年(1703)本多正永が3万5千石で沼田藩主となり沼田城改修しますが、真田氏時代の規模には遠く及ばなかったとされます。その後、黒田氏、土岐氏と藩主が変わり明治維新後に沼田城は廃城となりました。

沼田城の縄張り: 沼田城は蓮根川を外堀に見立てた標高60m程の丘陵に築かれた平山城で本丸の正面は石垣を設けたものの、3方は川によって削られた崖となっています。本丸を中心に二ノ丸、三ノ丸、捨曲輪、保科曲輪などがあり、真田氏時代には本丸に五層の天守が聳えていました。現在は一部の石垣の他、土塁、空堀、水掘、堀切などの遺構のみになっていますが歴史的な価値は高く昭和51年(1976)に沼田市指定史跡に指定されています。

又、本丸に鐘楼櫓(梵鐘は真田信吉が寛永11年:1634年に鋳造させた。群馬県指定重要文化財)が復元され、歴史的な建築物である旧生方家住宅旧土岐家住宅が移築され、周辺には沼田城の移築城門も数棟現存しています。

沼田城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


沼田城:ストリートビュー

沼田城:土塁・堀・写真

沼田城本丸に再建された時の鐘
[ 付近地図: 群馬県沼田市 ]・[ 沼田市:歴史・観光・見所 ]
沼田城二ノ丸はテニス場に再利用されています 沼田城二ノ丸に接している堀の跡 沼田城土塁と桜並木 沼田城案内板と土塁
沼田城の跡地に建立されている相英霊殿 沼田城空堀 沼田城の古城跡 沼田城石垣と石段と土塁
沼田城堀切 沼田城石垣 沼田城本丸全景 沼田城郭の形状


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。