総社藩概要: 小田原の役後、徳川家康の譜代家臣だった諏訪頼忠が1万石に加増されこの地に入封したのが始まりです。2代頼水は慶長6年(1601)の関ヶ原の戦いで戦功を上げ旧領である諏訪(高島藩)に移つされ代わって秋元長朝が1万石で入封しました。総社領内はこの時期整備され総社城だけでなく灌漑用水が完備され大規模な新田開発が行われています。2代泰朝が寛永10年(1633)に谷村藩(山梨県都留市)に移封されたことで総社藩は廃藩となります。総社城も廃城になったものの、城下には沼田城⇔白井宿⇔前橋城を結ぶ沼田街道西通りが通っていた事から宿場町的な機能が残されました。
スポンサーリンク
総社藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 諏訪頼忠 | 1592 | 2.7万石 | |
2代 | 諏訪頼水 | 1592〜1601 | 2.7万石 | |
初代 | 秋元長朝 | 1601〜1628 | 1.5万石 | |
2代 | 秋元泰朝 | 1628〜1633 | 1.5万石 | |
|
|