伊勢崎藩

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)群馬県の城下町>伊勢崎藩
概要・歴史・観光・見所
伊勢崎藩概要: 慶長6年(1601)関ヶ原の戦いで稲垣長茂が東軍方の大胡城を守備した功績により1万石を認められ伊勢崎藩を立藩したのが始まりです。跡を継いだ稲垣重綱は慶長19年(1614)の大坂の陣で東軍方の酒井家に従軍し戦功を挙げた事から元和2年(1616)に越後国藤井藩2万石に加増転封しました。代わって、同じく大坂の陣で戦功があった酒井忠世が5万2千石で入封、しかし元和3年(1617)に父親で前橋藩主酒井重忠の跡を継いだ為、伊勢崎藩領は前橋藩に組み込まれ廃藩になっています。寛永13年(1636)に忠世が死去すると、前橋藩は酒井忠清が継ぎ、その弟である酒井忠能は2万2千5百石が分与され伊勢崎藩を立藩しましたが、忠能は家綱付きの三の丸奏者番になるなど出世、寛文2年(1662)に小諸藩(長野県小諸市)に移封になった為、再び廃藩となっています。天和元年(1681)、酒井忠寛(酒井忠清の三男)が2万石で兄で前橋藩主である酒井忠挙から分与され再び立藩、後は明治維新まで酒井家が9代藩主を勤めています。

【 酒井忠温 】−特に3代藩主酒井忠温は歴代伊勢崎藩の家老を歴任した関当義・関重嶷父子を重用した事で逼迫した藩政を改革によって再建し藩校である学習堂を開校しています(歴代藩主は忠温に習い、五惇堂や遜親堂などの郷学校を開き、文治政策を浸透させた)。さらに、天明3年(1783)に浅間山が大噴火を起こし、領内が大きな被害を受けると(火山活動が遠因となり利根川が氾濫)、難民救済に尽力し農村の崩壊を食い止めています。

【 幕末・戊辰戦争 】−幕末に発生した戊辰戦争時には本藩である姫路藩(兵庫県姫路市)酒井家が佐幕派だったものの、上州諸藩が次々と新政府軍に寝返った事で、伊勢崎藩も単独で戦う事が出来ず、8代藩主酒井忠強が自ら謹慎する事で新政府軍に恭順の意を示し金千両と米5百俵を献納しています。その後、新政府軍の上野巡察使と共に沼田方面に従軍し、三国峠(永井宿)の戦いにも参加、三国街道六日市宿(新潟県南魚沼市)まで進軍しています。9代藩主酒井忠彰は明治2年(1869)の版籍奉還により藩知事となり、明治4年(1871)の廃藩置県により廃藩となっています。


  スポンサーリンク
 

伊勢崎藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代稲垣長茂1601〜16121万石 
2代稲垣重綱1612〜16161万石 
初代酒井忠世1616〜16175.2万石 
初代酒井忠能1636〜16622.25万石 
初代酒井忠寛1681〜17032万石 
2代酒井忠告1704〜17632万石 
3代酒井忠温1763〜17872万石 
4代酒井忠哲1787〜18052万石 
5代酒井忠寧1805〜18172万石 
6代酒井忠良1807〜18312万石 
7代酒井忠恒1831〜18512万石 
8代酒井忠強1851〜18682万石 
9代酒井忠彰1868〜18712万石 

伊勢崎藩
伊勢崎藩:城下町 伊勢崎藩:城下町 伊勢崎藩:城下町 伊勢崎藩:城下町
伊勢崎藩城下町:名所・旧跡
居城
伊勢崎陣屋
伊勢崎陣屋
藩主崇敬社
伊勢崎神社
伊勢崎神社
藩主菩提寺
天増寺:伊勢崎市
天増寺
同聚院
同聚院:伊勢崎市
同聚院
旧時報鐘楼
旧時報鐘楼:伊勢崎市
旧時報鐘楼
相川考古館
相川考古館
相川考古館
連取の松
連取の松
連取の松
明治館
明治館
明治館


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。