白井藩

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)群馬県の城下町>白井藩
概要・歴史・観光・見所
白井藩概要: 白井(群馬県渋川市)の地は中世以来、関東管領上杉家に従った白井長尾家が本拠としていました。天正18年(1590)の小田原合戦では、白井長尾家は北条氏に与した為、合戦の終了後に没落し、代わって関東地方(北条家の旧領)に移封となった徳川家康の重臣本多康重が2万石で入封します。康重は幼少の頃から家康に従い、掛川城の攻防戦や姉川の戦い、長篠の戦いにも従軍し、白井藩を立藩後は白井城の修築や城下町、領内の整備に尽力し、父親である本多広孝は城下に自らの菩提寺である源空寺を創建しています。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いでも東軍として第2次上田合戦に従軍、その功により慶長6年(1601)に岡崎藩(愛知県岡崎市)5万石に加増されています。

同年、松平康長が関ケ原合戦の大垣城(岐阜県大垣市)攻防戦の功により東方藩1万石から2万石に加増され白井藩に入封、しかし、翌年の慶長7年(1602)には古河藩(茨城県古河市)に移封となっています。同年、徳川四天王の井伊直政の次男井伊直孝が1万石で入封、大坂の陣では兄で本藩である彦根藩(滋賀県彦根市)を継いでいた井伊直勝に代わり参陣した功により元和2年(1616)に彦根藩主に就任しています(井伊直勝は彦根藩主だった経歴が抹消され、直孝が初代藩主と記録されています)。白井藩には同じく大坂の陣で戦功のあった西尾忠永が原市藩(埼玉県上尾市原市)1万2千石から2万石で加増入封しましたが、元和4年(1618)には土浦藩(茨城県土浦市)に移封となっています。同年、本多紀貞が1万石で入封しましたが元和9年(1623)、紀貞に嗣子がなく死去した為、白井藩は廃藩となっています。

【 白井宿 】−白井藩が廃藩になると、藩庁、藩主居館が置かれた白井城も廃城になりましたが、城下町は当地域の物資の集積地だった為維持され、白井宿として現在でも良好な町並みが残されています。白井宿は主要街道の宿場町ではありませんでしたが、沼田城の城下と前橋城の城下を結ぶ沼田街道西通りの街道沿いにあり、さらに三国街道北牧宿渋川宿を結ぶ間道が分岐していた事で交通の要衝としても経済的な優位性を保ちました。
  スポンサーリンク
 

白井藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代本多康重1590〜16002.0万石 
初代松平康長1601〜16022.0万石 
初代井伊直孝1602〜16161.0万石 
初代西尾忠永1616〜16182.0万石 
初代本多紀貞1618〜16231.0万石 

白井宿:町並み
白井藩:城下町
[ 付近地図: 群馬県渋川市 ]・[ 渋川市:歴史・観光・見所 ]
白井藩:城下町 白井藩:城下町 白井藩:城下町 白井藩:城下町
白井藩城下町:名所・旧跡
居城
白井城
白井城
藩主菩提寺
源空寺
源空寺
 
白
 
 
白
 

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。