大胡藩

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)群馬県の城下町>大胡藩
概要・歴史・観光・見所
大胡藩概要: 天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原合戦により小田原北条氏が没落、その後に行われた奥州仕置きにより秀吉に従わなかった奥州の大小の大名は一掃されました。これに伴い、徳川家康は旧北条領を中心とする関東地方へ移封となり、徳川家家臣団もそれぞれ配され、大胡領(宮城村・粕川村・新里村・赤堀町・大胡町・城南村)には牧野康成が2万石で入封しました。拠点は当地方の土豪である大胡氏の本拠地だった大胡城に定め、城を近代的城郭へと修復、拡張が行われ、城下町が町割りされました。この頃に牧野氏の菩提寺である養林寺や縁の深い長興寺などが創建され次第に城下町の体裁が整えられていきました(新潟県長岡市にある栄涼寺も元々大胡にあったとされます)。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、徳川家の家臣として徳川秀忠軍に従軍、中山道を西上し上田城の真田攻めに参加しています。その際、康成は軍監である本多正信から自重するように命じられたものの、単独で上田城を攻め大敗したとされ、軍記違反の為に北群馬郡(白井城又は岩櫃城)に蟄居しています。許された時期については不詳ですが僅か数か月説、慶長9年(1604)の徳川家光の誕生の恩赦説があります。何れにせよ、政務に関しては嫡男である牧野忠成によって行われ大胡藩の基礎が固められたと思われます。慶長14年(1609)に康成が死去すると菩提は養林寺に葬られ、忠成が正式に大胡藩2代藩主に就任、慶長19年(1614)に発生した大坂冬の陣では先鋒、慶長20年(1615)に発生した大坂夏の陣にも参戦し大功を挙げました。元和2年(1616)には大坂の陣の功により長峰藩5万石で移封となり大胡藩は廃藩、領内は前橋藩に組み込まれました。

大胡藩は短命だった事から実績の資料が少なく、天正18年(1590)に康成が無量山月照院養林寺を中興開山、慶長2年(1597)には康成が月照山湯清寺を創建、慶長9年(1604)には康成が養林寺に寺領100石を寄進、慶長18年(1613)に忠成が三夜沢赤城神社に社領を寄進、慶長19年(1614)には忠成が二宮赤城神社に大坂の陣の戦勝祈願を行い念願成就すると絵馬を奉納しています。

【 長興寺 】-長興寺は大胡藩立藩と共に創建された寺院で、牧野氏の重臣稲垣重宗が開基となり旧領である豊川(愛知県豊川市)に境内を構えている妙厳寺(豊川稲荷)の末寺として開山したとされます。特に牧野氏の家臣達の菩提寺として重要視され重宗の他、山本成行などの墓碑があります。大胡藩が廃藩になると前橋藩領となり、大胡には城代や家臣が配され彼らの菩提寺にもなっています。又、稲垣重宗の子供である稲垣長茂が伊勢崎藩に入封すると妙厳寺から天室伊尭を招いて天増寺を創建し長興寺の末寺となっています。牧野家が長岡藩に移封になると長興寺からは天室恵鏡が招かれ長岡城下に普嶽山長興寺を創建しています。

【 玉蔵院 】-玉蔵院の創建は不詳ですが古くは二宮赤城神社の別当寺院として成立したようです。大胡城の城内(玉蔵院曲輪)に境内を構えていた事から牧野氏入封後も篤く庇護されていた事が窺えます。牧野氏が長岡藩に移封になると玉蔵院からは慶善が招かれ長岡城下には普門山千蔵院が創建されています。明治42年(1909)に西方寺、金胎寺と合併し金蔵院となっています。金蔵院には牧野氏の家臣深沢三四郎が関ヶ原合戦の戦勝祈願の為に奉納した「鰐口」が残されています。

  スポンサーリンク
 

大胡藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代牧野康成1590〜16092.0万石 
2代牧野忠成1609〜16162.0万石 

大胡藩城下町:名所・旧跡
居城
大胡藩の藩庁:大胡城
大胡城
藩主菩提寺
大胡藩主菩提寺:養林寺
養林寺
藩主崇敬社
藩主崇敬社:大胡神社
大胡神社
藩主崇敬社
藩主崇敬社:三夜沢赤城神社
三夜沢赤城神社
藩主崇敬社
藩主崇敬社:二宮赤城神社
二宮赤城神社
 
白
 
 
白
 
 
白
 

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。