吉井藩(概要・歴代藩主)

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)姫街道(下仁田街道)>吉井藩

概要・歴史・観光・見所
吉井藩(歴史)概要: 天正18年(1590)、徳川家康の関東移封に伴い、徳川家家臣菅沼定利が2万石で吉井周辺を領したことが始まりです。吉井の地は信濃国伊那郡に通じる姫街道(下仁田街道)沿いに位置していた事から、伊那郡の旧代官的立場で信任の厚かった定利が配されたと思われます。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際、定利は徳川秀忠に従軍し中山道を西上、第二次上田合戦にも参加しています。慶長7年(1602)に定利が死去すると奥平家から迎えた養子である忠政が継ぎましたが、同年、忠政の実父である奥平信昌が美濃国加納藩(現在の岐阜県岐阜市)の藩主を隠居すると、その跡を継いだ為、吉井藩は一時廃藩となります。その後、天領を経て天和2年(1682)に堀田正休が1万石で入封し吉井藩を再立藩、元禄11年(1698)に近江宮川藩(現在の滋賀県長浜市宮司町)に移封になると再び廃藩となります。

【 鷹司松平家 】−宝永6年(1709)、名門である鷹司松平家である松平信清は3千石を加増されたことで1万石となり改めて吉井藩(当時は藩庁を矢田に置いていた為矢田藩と称されていた。)を立藩します。鷹司松平家は公家鷹司家の血統をもつ名門で小大名ながら国主格として処遇されてましたが藩の財政は厳しく倹約令が度々出されています。特に5代藩主松平信成の代の天明元年(1781)には藩内で打ちこわしが、天明3年(1783)には大飢饉が発生し、寛政9年(1797)に倹約令を発令しています。7代藩主松平信敬は近江の豪商松居久右衛門(現在の滋賀県東近江市五個荘竜田町出身)を登用し藩の財政を改革しましたが、大きな結果は得られませんでした。

【 幕末・戊辰戦争 】−9代藩主松平信発の代に矢田陣屋から吉井陣屋に名称変更した事名実共に吉井藩になっています(2代藩主松平信友が矢田から吉井に陣屋を遷したものの、名称はそのまま矢田陣屋と呼ばれていたようです)。信発は美作津山藩5代藩主松平康哉の4男松平維賢の3男として生まれ、弘化4年(1847)に吉井藩8代藩主松平信任の死去に伴い、養子として家督を継いでいます。幕末の名君として知られ、徳川斉昭(水戸藩主)や島津斉彬(薩摩藩主)とも関係が深く、幕政にも参画、領内でも軍制改革を断行し成果を上げています。幕末の元治元年(1864)11月14日、水戸藩脱藩浪士が主力の天狗党が姫街道(下仁田街道)を南下し領内に迫った際、藩内では黙認を決め込み、こともあろう天狗党は吉井宿で宿泊しています。最後の藩主松平信謹は姓を吉井に改め、戊辰戦争の際は親藩ながら新政府軍に与し、三国峠(永井宿:三国戦争)にも出兵、峠には上州吉井藩人足百姓「吉田善吉の墓」も建立されています。戸倉戦争では藩士の伊東長三郎が会津藩軍の偵察中に狙撃され戦死、本陣としていた大圓寺(群馬県利根郡片品村土出)に篤く葬られています(地元では「吉井さま」と呼ばれ信仰の対象となっているようです)。明治2年(1869)のに版籍奉還を行い、同年に廃藩となっています。

吉井藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代菅沼定利1590〜16022万石 
2代菅沼忠政16022万石 
天領1602〜1682 
初代堀田正休1682〜16981万石 
天領1698〜1709 
初代松平信清1709〜17241万石 
2代松平信友1724〜17601万石 
3代松平信有1760〜17711万石 
4代松平信明1771〜17751万石 
5代松平信成1775〜18001万石 
6代松平信充1800〜18031万石 
7代松平信敬1803〜18411万石 
8代松平信任1841〜18471万石 
9代松平信発1847〜18651万石 
10代吉井信謹1865〜18791万石 

【 松平信平 】−吉井藩の藩祖松平信平は駿河大納言之子、すなわち江戸幕府2代将軍徳川秀忠の3男である徳川忠長の落胤という説があります。一般的に忠長に実子がいた事は記録上ありませんが、吉井藩では忠長が高崎藩に預けられ自害し果てた後、実兄である家光が忠長の遺児を正室孝子の実家、鷹司家に預けたと伝えられていたようです(大正時代に陣屋跡に建立された石碑に信平は駿河大納言之子と刻まれています)。又、一説には忠長の長子、長七郎長頼(記録上無)と、江戸の商家木綿屋新兵衛の娘「みつ」との子供が信平という説もあります。何れにしても、公家出身といっても一万石の小大名なのにも関わらず国主格、諸役、軍役、免除という破格な待遇をえて親藩扱いだった事からこのような伝説が作り上げられたのかも知れません。一般的な史実としては鷹司家の庶子鷹司信平が実姉の徳川家光の正室となった孝子を頼って旗本に取り立てられ、その後、紀州徳川家の祖である徳川頼宣の娘松姫を娶った事で紀州徳川家の縁者となり最終的に7千石の知行地を安堵されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

城下町・町並み・写真

城下町だった下仁田街道の街道沿いの町並み 城下町だった姫街道の街道沿いの町並み 城下町の町並みに見合られる町屋 城下町の風情が失われている町並み
町並みにある土蔵 僅かに見られる町屋の連続している様子 整備されている道路 城下町に見られた長屋
名所・旧跡・神社・寺院・洋館
吉井陣屋
藩庁が置かれた吉井陣屋
吉井陣屋
藩主縁
藩主だった菅沼定利の墓碑がある玄太寺
玄太寺
代官菩提寺
代官である島家の墓碑がある法林寺
法林寺
仁叟寺
菅沼定利の菩提寺だった仁叟寺
仁叟寺
吉井八幡宮
菅沼定利の崇敬社だった吉井八幡宮
吉井八幡宮
辛科神社
吉井藩領の近くに鎮座していた辛科神社
辛科神社
延命密院
城下町に境内を構えている延命密院
延命密院
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。