矢羽橋・分水路(甘楽町)概要: 案内板によると「 この矢羽橋は破魔矢の意味を持ち、 織田時代の厄除けとして鬼門を指している橋です。また、道の反対側には分水路が見られ、 これは雄川の小堰であり各家臣の水を送るたまに建てられた逆水路で当時の土木技術が偲ばれます。 甘楽町」とあります。橋としては利用されていませんが水路には現在でも豊富な水が流れ込み当時の様子が窺えます。現在では少なくなりましたが小幡藩(藩庁:小幡陣屋)に属する武家屋敷の松浦家住宅(群馬県指定史跡)の敷地にも水路が引き込まれているなど往時は生活と大変密着した存在だった事が窺えます。
|
|
|
|