永井宿(三国街道・宿場町)・町並み

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)>永井宿(三国街道・宿場町)
写  真 備  考
永井宿(三国街道・宿場町)
スポンサーサイト

【三国街道】三国街道は古くから日本海と上州上野国(現在の群馬県)を結ぶ主要街道で、戦国時代には春日山城(新潟県上越市)を拠点に越後国(現在の新潟県)、越中国(現在の富山県)、能登国(現在の石川県の一部)を支配した上杉謙信が関東進出で軍用として利用しました。街道沿いには多くの城が築かれ、軍の増援や物資の供給の拠点として機能し街道も整備されました。江戸時代に入ると佐渡島(新潟県佐渡市)の佐渡金山で当時世界的な産出量を誇った金を江戸まで運び込む経路として五街道(中山道・東海道・日光街道・奥州街道・甲州街道)に次ぐ格式を得ました。又、佐渡島は罪人の流刑地だった為、江戸などで捕縛された罪人で島流しの刑になったものは、幕府の役人の管理の下、三国街道を利用して佐渡島まで護送されていきました。金井宿本陣の地下牢は佐渡島に護送中の罪人を一時拘禁する為のもので、全国的に見ても珍しい遺構とされます。さらに、北陸諸侯の参勤交代、佐渡奉行往来の経路でもあり各宿場には本陣、脇本陣が設けられ宿泊や休息で利用されています。

【永井宿】永井宿は三国街道の宿場町で難所で街道の名称の由来にもなった三国峠を控えている事から多くの旅人や商人などが利用し、特に越後で産出された米が上野に搬出する場合は米問屋場として永井宿で吟味された上で売買された事から商業的にも重要視されました。宿場の大部分の住民は半農半宿又は半農半商で、今でいう専業農家の家は少なく何らかの形で宿場に関わって生活をいて、特に本陣職を担った笛木家(跡地は、みなかみ町指定史跡)は問屋を兼任した他、豪商という一面もあり、越後、上野両国の物資が行き来する中、中継ぎする事で莫大な利益を得て広大な屋敷を持っていたそうです。明治時代に入り、宿場制度が廃止となり近代交通網が整備されると衰微しましたが、本陣は昭和初期頃まで健全だったようで、昭和6年(1931)には与謝野晶子が永井宿本陣を利用し「訪ねたる 永井本陣戸を開き 明かりを呼べば 通う秋風」の歌を残してます。現在、本陣など主要な建物は取り壊されていますが、「大丸屋」や「和泉屋」など大型の旅籠建築が数棟残され、宿場町らしい町並みを僅かに残しています。又、永井宿から三国峠まで約7キロが「三国路自然歩道」として整備されています。

【御坂三社神社】−御坂三社神社は三国峠に鎮座する神社で、峠が接する上野国(栃木県)と越後国(新潟県)、信濃国(長野県)の名社として知られる赤城神社(上野国二之宮)、弥彦神社(越後国一之宮)、諏訪大社(信濃国一之宮)の分霊が祭られています(何故、上野国一之宮である貫前神社が祭られていないのかは不詳。元々は赤城神社が一之宮で、貫前神社に譲ったとの伝説もあり、譲る前に勧請されたのかも知れません)。当初は三国明神と呼ばれていましたが、戦国時代に上杉謙信が仏教に篤く帰依していた事から三国権現に改められ、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され、現在の「御坂三社神社」に改められています。

スポンサーサイト
永井宿(三国街道・宿場町)
永井宿(三国街道・宿場町)
永井宿(三国街道・宿場町)
永井宿(三国街道・宿場町)
 群馬県:伝統的・町並み・探訪|碓氷横川砥沢宿須川宿永井宿草津温泉桐生新町本宿中之条町六合赤岩榛名山町
小幡陣屋白井宿
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 ※プライバシーポリシーはこちらです。