富岡市: 蛇宮神社

  群馬県:歴史・観光・見所富岡市:歴史・観光・見所>蛇宮神社

概要・歴史・観光・見所

蛇宮神社(富岡市)概要: 蛇宮神社は群馬県富岡市七日市に鎮座している蛇宮神社(富岡市)神社です。蛇宮神社の創建は不詳ですが、平安時代後期に制作され上野国の著名な神社を列記した上野国神名帳(何度も複写され現在のものは江戸時代に写されたものです。)によると甘楽郡に記載された三十二社の中で従五位上の格式をもつ於神明神が当社と推定されています。室町時代後期の明応3年(1494)に現在地(元々は諏訪神社が祀られたそうです。)に遷座再建され、江戸時代に入ると七日市藩主前田家の崇敬社となります。境内は七日市陣屋に隣接していた事もあり陣屋の鎮守社的な要素があると同時に七日市藩の領内総鎮守として広く信仰を集めたようです。

特に11代藩主前田利豁が篤く帰依し社殿の造営などに尽力しています。古くから神仏習合し別当寺院として蛇宮山金剛院慈眼寺が祭祀を担っていましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され明治12年(1879)に村社に列し、大正4年(1915)に神饌幣帛供進社に指定されています。

社号に掲げられている「蛇」は当地方で盛んだった養蚕の被害を齎すネズミの天敵だった事から、地元からは養蚕の守護神として信仰され、境内の小石を持ち帰り養蚕の出荷が無事に終わると小石を2個にして境内に奉納するという民間信仰もあったようです。

蛇宮神社の旧御神体と伝わる「龍の爪かき石」は白蛇が龍蛇宮神社(富岡市)に姿を変え昇天する際、この石に爪を掛けた伝えられています。隣接する「孕み石」は弘化3年(1846)の大豪雨により高田川が氾濫し偶然打ち上げられたもので、形状が妊婦の御腹に似ている事から、安産に御利益があるとして信仰されています。社宝である初代藩主前田利孝が着用したと伝わる「鯰尾の兜」があり富岡市指定重要文化財に指定されている他、オオツノシカの化石骨(現在は博物館が管理)が群馬県指定天然記念物に指定されています。又、蛇宮神社の西側に位置する七日市7号古墳の頂部には前田家御宝塔が建立されており富岡市指定史跡に指定されています。

例祭は4月15日、10月15日で「翁の舞」「夫婦の舞」「猿田彦の舞」などの太々神楽が奉納され多くの露天が出店し賑うそうです。又、蛇宮神社の境内は神域だった為、4つの古墳が破壊を免れて保存されています。蛇宮神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社神明造、銅板葺。祭神:たかおかみの神。

蛇宮神社:上空画像


蛇宮神社:ストリートビュー

蛇宮神社:写真

蛇宮神社
[ 付近地図: 群馬県富岡市 ]・[ 富岡市:歴史・観光・見所 ]
蛇宮神社 蛇宮神社 蛇宮神社 蛇宮神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。