空恵寺

  群馬県:歴史・観光・見所渋川市:歴史・観光・見所>空恵寺

概要・歴史・観光・見所

空恵寺(渋川市)概要: 空恵寺は群馬県渋川市上白井に境内を構えている臨済宗永源寺派の寺院です。空恵寺の創建は平安時代初期の大同元年(806)、最澄(日本の天台宗の開祖)が開山したのが始まりと伝えられています。

鎌倉時代の文永7年(1270)当時の白井城(渋川市:白井宿)の城主長尾氏が華厳禅師(鎌倉建長寺の禅僧)を招いて中興開山し天台宗から臨済宗へと改宗し白井長尾家歴代の菩提寺としました。

詳細は判りませんが、長尾氏の本拠となった白井城や白井宿から見ると、境内が丁度北方に位置する事から、菩提寺を北方鎮護の寺院として想定していたかも知れません。白井長尾家は関東管領の山内上杉家の家宰や上野国、武蔵国の守護代を勤めるなど大きな影響力を持った為、その菩提寺である空恵寺もその庇護により繁栄を極めました。

天正18年(1590)小田原の役で白井長尾家が没落すると衰微しますが江戸時代に入ると幕府から庇護され慶安2年(1649)には3代将軍徳川家光から寺領18石の朱印状が発布され歴代将軍も追認しています。

歴代将軍が発布された朱印状は現存し、渋川市周辺(子持神社20石、雙林寺30石、源空寺50石)では空恵寺のみ唯一残されていることから当時の支配体制が分かる資料として昭和61年(1986)に渋川市指定重要文化財に指定されています(本来、明治維新後に政府に返還する為、現存例は少ない)。

空恵寺の山門は寺伝によると元禄年間(1689〜1704年)に建てられたもので、入母屋、銅板葺き(元茅葺)、三間一戸、桁行き3間(7.0m)、梁間2間(3.8m)、八脚楼門、上部の楼閣には高欄を廻し、内部には釈迦如来像と十六羅漢像が安置されています。

空恵寺山門は江戸時代中期の楼門建築の遺構として貴重なことから昭和30年(1955)に群馬県指定重要文化財に指定されています。

空恵寺本堂は木造平屋建て、寄棟、銅板葺き、平入、桁行10間、外壁は真壁造白漆喰仕上。鐘楼は入母屋、銅板葺き、上層部高欄付き、袴腰付。又、本堂裏手には長尾氏累代の墓(宝篋印塔・多宝塔など17基:景仲・景春・白井の局は確認出来る)があり渋川市の中世の資料としても貴重な事から昭和58年(1983)に渋川市指定史跡に指定されています。山号:天霊山。宗派:臨済宗永源寺派。本尊:虚空蔵菩薩、釈迦如来。

渋川市:神社・仏閣・再生リスト
空恵寺:上空画像


空恵寺:ストリートビュー

空恵寺(本堂・山門):写真

空恵寺
[ 付近地図: 群馬県渋川市 ]・[ 渋川市:歴史・観光・見所 ]
空恵寺 空恵寺 空恵寺 空恵寺
空恵寺 空恵寺 空恵寺 空恵寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。