三国街道: 渋川宿

  群馬県:歴史・観光・見所三国街道>渋川宿

概要・歴史・観光・見所

渋川宿概要: 渋川宿は三国街道宿場町で本陣、脇本陣は設置されなかったものの、旅籠が5軒認められ家屋も300〜400間と比較的大きな宿場町でした。

中山道新町宿から玉村宿、総社宿を経て至る佐渡奉行街道と、沼田街道西通り白井宿とを結ぶ街道、伊香保温泉を経由する伊香保街道と三国街道の合流地点で、多くの人々が行きかう交通の要衝として発展しました。

慶長18年(1613)には上ノ町、中ノ町、下ノ町が成立、宿場の長さは4町に達し、寛永7年(1630)には市場町となっています。承応3年(1654)には六斎市の日付と分担が、上ノ町が2日と17日、中ノ町が7日と22日、下ノ町が12日と27日となり、取引する商人や商品なども同時に定められています。

現在は渋川市の中心地として開発され為、古い町並みは余り見られませんが旧渋川公民館(旧有限責任渋川信用組合:市指定重要文化財)や堀口家住宅(国登録有形文化財:堀口家は江戸時代から続く老舗金物で、江戸時代後期には上州鉛銭を鋳造し明治時代以降は有力金物業者として発展。)など当時の繁栄が偲ばれます。

渋川宿の中心部近くにある真光寺は平安時代に慈覚大師円仁により開かれたと伝わる古社で寺宝が多く洪鐘や壱銭職の正徳太子塔、木彫狛犬、真光寺涅槃図などを所有し江戸時代には天台宗の関東五ヶ寺にも数えられました。

渋川宿の鎮守である渋川八幡宮は建長年間(1249〜1255年)に鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の分霊を勧請したのが始まりと伝わる古社で本殿が群馬県指定重要文化財に指定されています。

渋川宿:上空画像


渋川宿:ストリートビュー

渋川宿:町並み・写真

[ 付近地図: 群馬県渋川市 ]・[ 渋川市:歴史・観光・見所 ]
渋川宿:町並み 渋川宿:町並み 渋川宿:町並み 渋川宿:町並み
渋川宿:町並み 渋川宿:町並み 渋川宿:町並み 渋川宿:町並み
渋川宿:名所・旧跡
真光寺
真光寺
真光寺
渋川八幡宮
渋川八幡宮
渋川八幡宮
堀口家住宅
堀口家住宅
堀口家住宅
雙林寺
雙林寺
雙林寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。