渋川市(歴史)概要: 渋川市は古くから人々が住み着いた地域で瀧沢石器時代遺跡が国指定史跡に指定されている他、房谷戸遺跡出土の土器や道訓前遺跡出土品が国指定重要文化財に指定されています。古墳時代になると中ノ峯古墳や虚空蔵塚古墳など比較的小規模の円墳が築造され、黒井峯遺跡で見られるように古代集落が形成されました。中世は上野国守護代白井長尾家が渋川市白井を本拠にして台頭し、この地が周辺地域の軍事的、政治的、経済的な中心として栄え、後に白井文化圏などとも呼ばれました。戦国時代に入ると上杉氏、武田氏、小田原北条氏といった大大名により侵攻を受け、渋川市周辺も何度も戦場となります。
天正18年(1590)に小田原北条氏が滅亡すると関東は徳川家康が領主になり、渋川市周辺は本多康重が2万石で入り白井藩を立藩、その後は、短期間で井伊直孝・西尾忠永・本多紀貞と何度も藩主が変わり元和9年(1623)本多紀貞に嗣子がなく白井藩は廃藩となりました。
江戸時代に入り三国街道が開削されると長岡藩(7万石)、村松藩(3万石)、与板藩(2万石)の参勤交代で利用されただけでなく佐渡金山から江戸まで金を運ぶ街道として幕府からも重要視されました。渋川市では渋川宿をはじめ金井宿、北牧宿、横堀宿が宿場町として設置され多くの人達が利用し賑いました。
又、白井城の城下町は引き続き白井宿として物資の集積地として発展し現在でも当時の名残を見せています。
渋川市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト
|