上州姫街道(下仁田街道)概要: 下仁田街道(上州姫街道)は中山道の脇往還として開削された街道で、大名行列などは利用されませんでした。利便性が追求された為か、険しい道を避けたルート設定がされ、女性が比較的通り易い事から姫街道などと呼ばれました。
その分物資の往来は盛んで米を中心に生糸や麻、楮、煙草、漆などが取引されて各宿場は活気があったとされます。中山道の本庄宿(埼玉県本庄市)から分岐し、吉井藩(藩庁:吉井陣屋)や七日市藩(藩庁:七日市陣屋)などの城下町を通り(織田信良と織田信昌の時代には福島宿に仮陣屋)、下仁田宿や、現在でも古い町並みを残す本宿を経て再び中山道の追分宿(長野県北佐久郡軽井沢町追分)に合流します。
街道には西牧関所と南牧関所の2つの関所が設けられましたが、いずれも数人程度が務める小規模なもので中山道の碓氷関所(群馬県安中市)に比べると取締りも楽だったとされます。又、小幡藩(藩庁:小幡陣屋)では参勤交代の際は下仁田街道を利用しています。
上州姫街道(下仁田街道)のルート
借宿−初鳥屋宿−本宿−下仁田宿−宮崎宿−一ノ宮宿−七日市城下−富岡宿− 福島宿−吉井宿−藤岡宿−本庄宿
群馬県の街道と宿場町の動画の再生リスト
|