群馬県・弘法大師空海:縁の社寺・温泉

群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)>弘法大師空海

社寺・温泉:一覧

名 称
場 所
内   容
・川場温泉・群馬県
・川場村
・伝説によると弘法大師空海が当地の訪れた際、一人の老婆に一杯の水を所望しました。この村には水場が無く水汲みにも難儀し貴重なものでしたが、老婆は嫌な顔を見せず背一杯の持成しを施しました。老婆の誠意に感激した空海は困っている事が無いかと訊ねると、この村には体の不自由な人が多いから温泉が欲しいと懇願しました。空海は地面に錫杖を突き立てるとそこから滾々と温泉が湧き出たと伝えられています。
・虚空蔵堂・群馬県
・川場村
・伝承によると天長4年(827)、弘法大師空海が当地を訪れた際、裏山の岩窟で虚空蔵菩薩を彫刻したのが始まりと伝えられています。
・弘法井戸・群馬県
・藤岡市
・下日野
・伝承によると、弘法大師空海が峠を越えようとした際、急に喉の渇きを覚え民家に一杯の水を求めました。中から出てきた女性は快く承諾したものの、中々戻って来ませんでした。不思議に思った空海は女性から話を聞くと、なんでも当地には水場が無く、隣の集落まで水を汲みに行ったと聞かされました。空海は女性の御持て成しに応える為、岩の間に錫杖を突き立てると、その先から滾々と清水が湧き出たと伝えられています。
・弘法の井戸・群馬県
・富岡市
・伝承によると、弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、集落に水場が無く多くの住民達が難儀している事を憂い、錫杖を地面に突き刺すと、その先端から滾々と清水が湧き出たと伝えられています。さらに、その清水が枯れないように金色に輝く錫杖を埋めたそうです。
法師温泉・群馬県
・みなかみ町
・伝説によると、平安時代初期に弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、源泉を発見したのが始まりと伝えられています。
光恩寺・群馬県
・千代田町
・伝承によると弘仁5年(814)、弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、密教道場として再興したと伝えられています。
・逆さ杉・群馬県
・嬬恋村
・伝説によると、平安初期に弘法大師空海が当地を訪れ地面に杖を突きさすと、不思議な事に先端から根が生え逆さに育ったと伝えられています。
・袈裟丸山・群馬県
・みどり市
・伝説によると、平安時代初期に弘法大師空海が当地を訪れた際、山頂に袈裟を丸めて置き捨て下山した事が山の名前の由来になったと伝えられています。
・鰻橋・群馬県
・安中市
・伝説によると、弘法大師空海が当地を訪れた際、大雨が続いた為多くの橋が流され対岸に渡れず困っていると、一匹の大鰻が出現し、私が橋の代わりになりましょうと告げると川に対して垂直に横たわり空海は難なく対岸まで渡り切る事ができました。空海は大鰻に感謝し、錫杖を川の畔に突き刺すとそこから滾々と清水が湧き出し鰻にとって格好の住処になったと伝えられています。
シダレザクラ・群馬県
・板倉町
・伝説によると、弘法大師空海が当地を訪れた際、杖を地面に突き刺すと先端から根が生えた見事な桜の大木になったと伝えられています。
・お袋山・群馬県
・渋川市
・伝説によると、弘法大師空海が当山に登拝した際、中腹からの景色が余りにも素晴らしかった事からついつい長居しました。空海は喉に渇きを覚え杖を地面に突き刺すと、不思議な事に先端から乳色の清水が滾々と湧き出したと伝えられています。この清水は乳池と呼ばれ、母乳の出が悪い女性が飲むと改善するそうです。
・医光寺・群馬県
・桐生市
・伝承によると弘仁年間(810〜824年)に弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に開かれたのが始まりと伝えられています。
白岩長谷寺・群馬県
・高崎市
・「上野国群馬郡白岩長谷寺慈眼院縁起」によると平安時代初期に弘法大師空海が当寺を訪れたと記載されています。
石山観音堂・群馬県
・伊勢崎市
・伝承によると嵯峨天皇の御代(809〜823年)、弘法大師空海が当地を訪れた際、本尊となる聖観音像を彫刻し修行したと伝えられています。
雷電神社・群馬県
・伊勢崎市
・伝承によると大同2年(807)、大旱魃により多くの住民が難儀していた事を見かねた弘法大師空海が雨乞い祈祷を行い見事雨を降らせたと伝えられています。
・泉龍寺・群馬県
・高山村
・伝承によると大同年間(806〜810年)に弘法大師空海が開いたと伝えられています。
・金剛寺・群馬県
・藤岡市
・伝承によると平安時代初期に行基菩薩が開いた当寺に弘法大師空海が巡錫で訪れ境内を整備したと伝えられています。
不動寺・群馬県
・南牧村
・伝承によると、不動堂背後の「龍神の滝」の裏側にある不動明王像は弘法大師空海が自らの爪で彫刻したものと伝えられています。
穴原薬師堂・群馬県
・みどり市
・明治時代の記録によると大同年間(806〜809年)に弘法大師空海が当地に訪れた際、自ら薬師如来像を彫刻し安置したと記されています。
スポンサーサイト
[ 群馬県の日本三大(多胡碑・大岩不動尊・草津温泉) ]・[ 群馬県の日本三大(迦葉山弥勒寺・貫前神社・妙義神社) ]・[ 群馬県の温泉街(草津白根神社・伊香保神社・法師温泉) ]・[ 群馬県の温泉街(四万・沢渡・川原湯) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 日本武尊 ]・[ 湯本家住宅(六合赤岩集落) ]・[ 群馬県の伝統的・町並み(草津温泉・本宿・砥沢宿・永井宿) ]・[ 群馬県の伝統的・町並み(須川宿・碓氷横川・赤岩集落・桐生新町) ]・[ 下仁田街道・町並み(貫前神社・富岡製糸場) ]・[ 新田荘遺跡 ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 芭蕉句碑 ]・[ 群馬県の本殿 ]・[ 藤原秀郷の伝説 ]・[ 群馬県の拝殿 ]・[ 群馬県の幣殿 ]・[ 群馬県の本堂 ]・[ 群馬県の神楽殿・舞殿・舞台 ]・[ 群馬県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定重要文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 慈覚大師円仁 ]
※ 「全国の弘法大師空海:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。