名 称 | 場 所 | 内 容 | 備考 |
・熊野神社 | ・群馬県 ・安中市 | ・伝承によると、日本武尊は凱旋帰国の途に就き碓氷峠を経路としたものの、山頂付近で厚い濃霧により道に迷い立ち往生しました。すると、八咫烏が出現し尊を導いき難所である碓氷峠を超す事が出来ました。尊は神意に感謝し紀伊の熊野大社が分霊を勧請し熊野神社を創建したと伝えられています。長野県側にある熊野皇大神社と同じ由緒を持ちます。 | ・延喜式内社 |
・草津温泉 | ・群馬県 ・草津町 | ・草津温泉は日本武尊が発見したとの伝承が残されています。草津温泉は伊香保温泉(守護神:伊香保神社)、四万温泉と共に上毛三名泉、下呂温泉、有馬温泉と共に日本三名泉に数えられています。 | ・日本三名泉 |
・子持神社 | ・群馬県 ・渋川市 | ・伝承によると、子持神社は日本武尊が当地を訪れた際、密かに木花開夜姫命と七神を祭ったのが創建の由来として伝えられています。又、奥宮には日本武尊が祭られています。
| |
・祖母塚 | ・群馬県 ・渋川市 | ・伝承によると、日本武尊の妻となった上嬬媛(御諸別王の娘)が皇子である厳鼓君を産み、当地で暮らした後、死去した際に墳墓として築かれたと伝えられています。 | |
・鹿沢温泉 | ・群馬県 ・嬬恋村 | ・伝承によると、日本武尊が東征を終え帰国の途につき、当地を差し掛かった際、山中で白い鹿を見つけ矢を放ちました。矢は見事白鹿に命中したものの致命傷には至らず、逃げ隠れてしまいます。尊は傷ついた白鹿を求めて探し出すと、谷間から懇々と湧き出す源泉で傷口を癒してる白鹿の姿を発見したと伝えられています。 | |
・嬬恋 | ・群馬県 ・嬬恋村 | ・「日本書紀」によると日本武尊が東征を終え、碓日の坂(地元では現在の鳥居峠とされます。)に差し掛かると、自分の為に身を投じた愛妻「弟橘姫」を思い出し「吾嬬はや(嗚呼わが妻よ)」と3回嘆いたと記載されています。この事から碓日の坂(鳥居峠)から東側は「吾嬬国」と呼ばれるようになり、「嬬恋」の地名が成ったとされます。 | |