安中市: めがね橋(碓氷峠鉄道施設・碓氷第三橋梁)

  群馬県:歴史・観光・見所安中市:歴史・観光・見所>めがね橋(碓氷峠鉄道施設・碓氷第三橋梁)

概要・歴史・観光・見所

めがね橋(碓氷第三橋梁)概要: めがね橋は群馬県安中市松井田町坂本に位置し、明治24年(1891)6月に着工、明治26年(1893)に竣工、僅か1年半で完成した4連煉瓦造アーチ橋です。正式名称は「碓氷第三橋梁」とし、旧横川駅から軽井沢駅までは第一から第十三までの橋梁がありその内の第二から第六までの煉瓦造橋梁が国指定重要文化財に指定されています。

めがね橋の設計者はパゥネル技師(イギリス人、日本政府に招かれた建築師長、明治時代初期の橋梁はポーナル型と呼ばれ大きな影響力を与えた)と古川晴一技師(鉄道院・技術研究所技師)で、使用された煉瓦の数は200万個以上、長さ87.7m、川底からの高さ31m、径間60ft(18.3m)は日本最大級の煉瓦造アーチ橋として当時の土木技術の粋を集めた巨大構造物でした。

新線が開通したことでアプト式鉄道(勾配が急な場所で採用される形式で、信越本線の碓氷峠では2本の通常レールの中央にラックピニオンと呼ばれる歯形に似た凸凹のレールが3本設け、120度づつずらす事でより安全に走行出来るように工夫されていました。)は昭和38年(1963)に廃線となりました。

めがね橋(碓氷第三橋梁)は当時の文化と技術を伝える大変貴重なものとして平成5年(1993)に名称「碓氷峠鉄道施設」として国指定重要文化財に指定されています。

現在、旧横川駅から「めがね橋」までは旧丸山変電所をはじめ3つの橋梁と10の隧道が点在し「アプトの道」の愛称で遊歩道として整備され多くの観光客が訪れています。

又、めがね橋(碓氷第三橋梁)は日本の文化庁が定義する「近代化遺産(名称:碓氷峠鉄道施設:めがね橋を含む第2−6橋梁、第1−10隧道など)」や経済産業省が認定している「近代化産業遺産(名称:碓氷峠鉄道施設群)」、大阪市都市工学情報センター理事長松村博が私選した「日本百名橋」、毎日新聞社が後援した「ヘリテージング100選」でもあり、ユネスコの世界遺産の候補地でもありました。

めがね橋:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


めがね橋:ストリートビュー

めがね橋:写真

めがね橋
[ 付近地図: 群馬県安中市 ]・[ 安中市:歴史・観光・見所 ]
めがね橋 めがね橋 めがね橋(碓氷第三橋梁) めがね橋
めがね橋 めがね橋 めがね橋 めがね橋
独り言
思ったより大きな施設で、思わず「おおっと!」と心の中で叫びました。自分が見た煉瓦造の橋の中では最大で迫力があります。ロケーションや写真映えも良く、直下から見上げるも良し、上部から見下ろすも良し、アプトの道を散策するのも良いかも知れません。駐車場はやや離れていますので歩いて5分程掛かります。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。