安中市: 補陀寺

  群馬県:歴史・観光・見所安中市:歴史・観光・見所>補陀寺

概要・歴史・観光・見所

補陀寺(安中市)概要: 大泉山補陀寺は群馬県安中市松井田町新堀に境内を構えている曹洞宗の寺院です。補陀寺の創建は室町時代の応永年間(1394〜1428年)、無極慧徹禅師(肥前国出身、室町時代の曹洞宗の高僧)によって開かれたのが始まりと伝えられています。

当初は草庵でしたが、無極慧徹禅師が美濃国の大泉山補陀寺の住職時代の弟子で跡を継いだ月江正文(尾張楞厳寺、上野双林寺、武蔵普門院を開山)が、寺号を移した事で正式な寺院となり自らを2世としました。

歴代の領主である安中氏、武田氏から庇護され、特に武田信玄は元亀3年(1570)に寺領を安堵する朱印状を発布し、天正10年(1582)からは小田原北条氏の有力家臣で北条家三家老とも言われた大道寺政繁が当地に配されると自らの菩提寺としました。

大道寺政繁は武勇に優れ北条家からの信頼も篤かった為、常に最前線を任され領内の中山道の入口に当たる松井田の地を守らせました。

政繁は豊臣軍の進撃に備える為、すぐさま松井田城を一大要塞に大改修し補陀寺の境内も城郭に取り込み補陀寺郭と称されました。天正18年(1590)、小田原の役が始まると前哨戦の碓氷峠の戦いで敗退し、政繁は松井田城に1ヶ月にわたり立て籠もりましたが前田利家、上杉景勝、真田昌幸が率いる35000人の軍勢の前に屈します。

その後、政繁は豊臣軍に従軍し忍城や武蔵松山城、鉢形城、八王子城攻防戦などに参加し特に八王子城では大功があったものの小田原城が落城し北条家が滅ぶと切腹させられ、松井田城も廃城となります。松井田城落城後、政繁の豊臣軍に対する貢献は非常に高いものでしたが、結果的には切腹になった為、江戸時代に加賀藩前田家の大名行列が通過すると政繁の墓に悔し汗をかくと噂されました(政繁と前田家には密約があったが反古にされ怨まれたとも)。

その後、補陀寺は現在地に再興し「関左法窟」(関東一の道場という意味)の額を掲げる程寺運が隆盛し何人もの名僧を輩出しています。

補陀寺総門は切妻、桟瓦葺、一間一戸、高麗門形式。山門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門形式。本堂は寛政8年(1796)に再建されたもので木造平屋建て、寄棟、銅板葺、平入、桁行9間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。補陀寺境内には政繁の墓碑と伝わる宝篋印塔が建立されています。山号:大泉山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来、准胝観世音菩薩。

補陀寺:上空画像


補陀寺:ストリートビュー

補陀寺:写真

補陀寺境内正面に設けられた総門と石造寺号標
[ 付近地図: 群馬県安中市 ]・[ 安中市:歴史・観光・見所 ]
補陀寺 補陀寺 補陀寺 補陀寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。