中山道: 新町宿

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)中山道>新町宿(高崎市)

概要・歴史・観光・見所

新町宿(高崎市)概要: 新町宿(高崎市)は江戸から11番目で本庄宿と倉賀野宿との間の宿場町で、享保9年(1724)に正式に成立、名前の由来は中山道の中では最も遅く成立した新しい町という説が有力なようです。

当初の中山道の経路は本庄宿(埼玉県本庄市)→玉村宿(群馬県玉村町)→倉賀野宿(群馬県高崎市)でしたが、中山道の交通量の増加に伴い本庄宿と倉賀野宿を最短距離で結んでいた脇道沿いにあった落合新町に慶安4年(1651)に伝馬役(伝馬の供給とそれに伴う労働に従事する課役)が命ぜられ、同様に承応2年(1653)には笛木新町に命ぜられました。

脇道の経路の方が便が良かった事から次第に利用量が増加し、結果的には中山道の経路変更が行われ落合新町と笛木新町が合併し新町宿が開かれる事になりました。

新町宿は神流川と烏川に挟まれ、特に神流川は度々氾濫を繰り返した事で川止めの宿としても多くの旅人や商人達が利用する事になりました。又、舟運の拠点である新町湊(河岸)を擁していた事で物資の集積地となり経済的にも発展し天保14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」では本陣2、脇本陣1、旅籠43軒、家屋407軒と記録され繁栄が窺えます。

本陣は小林甚左衛門家と久保五左衛門家が歴任し、両家の建物は共に失われていますが、小林家は建坪135坪、久保家の規模はやや小規模で文久元年(1861)に皇女和宮が14代将軍徳川家茂に降嫁として江戸に向う途中に御小休所として利用されています。

於菊稲荷神社の逸話や奉納されている絵馬(高崎市指定重要文化財)でも見られるように遊女や飯盛女といった職業も成立していたようです。文化7年(1810)5月11日には小林一茶も新町宿の旅籠高瀬屋に宿泊して、しつこく神流川の灯籠建立の寄付金をせがまれた様子を日記に記し、「手枕や 小言いうても 来る蛍・・・」と一茶七番日記に記載しています。

鎮守である諏訪神社は天正年間(1573〜1593年)に勧請されたもので石鳥居、神輿、獅子舞、小林譲洲先生壽蔵之碑が高崎市指定文化財に指定されています。明治11年(1878)に行なわれた明治天皇巡幸では新町宿で宿泊し、其の時利用された行在所が現在でも保存され高崎市指定史跡に指定されています。新町宿は社寺も多く新町諏訪神社や於菊稲荷神社、浄泉寺、専福寺、諏訪神社などが点在しています。

中山道:宿場町・再生リスト
高崎市新町:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


高崎市新町:ストリートビュー

新町宿・町並み・写真

[ 付近地図: 群馬県高崎市 ]・[ 高崎市:歴史・観光・見所 ]
新町宿:町並み 新町宿:町並み 新町宿:町並み 新町宿:町並み
新町宿:名所・旧跡
明治天皇行在所
明治天皇行在所<
明治天皇行在所
諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
於菊稲荷神社
於菊稲荷神社
於菊稲荷神社
浄泉寺
浄泉寺
浄泉寺
専福寺
専福寺
専福寺
一茶文学碑
小林一茶文学碑
小林一茶文学碑
諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。