沼田市: 東禅寺

  群馬県:歴史・観光・見所沼田市:歴史・観光・見所>東禅寺

概要・歴史・観光・見所

東禅寺(沼田市)概要: 東禅寺所有の勝軍地蔵雨宝殿は沼田藩東禅寺(沼田市)土岐家の祈願寺であった勝善寺の御堂だったものです。文政11年(1828)、9代土岐頼功が建立したもので、入母屋、銅板葺、平入、桁行き8.23m、梁間8.1m、正面には唐破風付の向拝を配し12代藩主頼和が奉納した「雨宝殿」の額が掲げられ、向拝や欄間などに龍や鳳凰、中国故事を模した緻密な彫刻が随所に施されています。勝軍地蔵雨宝殿は江戸時代後期に建てられた御堂建築で藩主縁である事からも歴史的な価値があるとして昭和52年(1977)に沼田市指定重要文化財に指定されています。

又、境内には東京品川区にあった土岐家の菩提寺春雨寺から土岐家の墓石(4代頼寛・3代定経・初代頼稔の父親頼殷・9代頼巧と奥方)を引き取り安置、さらに10代土岐頼寧が天保12年(1841)、11代将軍徳川家斉が死去した際、上野の寛永寺に奉納した石灯籠も移設されています。

不動明王は沼田城にあった土岐家の祈願寺不動院(真言宗)の本尊(像高71cm)で明治維新で東禅寺(沼田市)沼田城が廃城になると同じく祈願所であった勝善寺に、明治26年(1893)に東禅寺に移されました。勝軍地蔵は天正12年(1584)、徳川家康が小牧長久手の戦いで豊臣秀吉に対して苦戦を強いられていた際、側近だった土岐定政が愛宕神(本地仏:勝軍地蔵)に戦勝祈願すると念願成就し見事危機を脱する事が出来ました。家康は愛宕神の神意に感謝し、近くにあった石仏を愛宕神の化身として事ある毎にその石仏を定政に背負わせ戦に望みました。

天正18年(1590)、定政はこの石仏を授かると自らの守護神として篤く信仰し代々祭祀を続けたと伝えられています。「勝軍地蔵と厨子」と「不動明王坐像」は昭和52年(1977)に沼田市指定重要文化財に指定されています。宗派:臨済宗建長寺派。

沼田市:神社・仏閣・再生リスト
東禅寺:上空画像


東禅寺:ストリートビュー

東禅寺:写真

東禅寺
[ 付近地図: 群馬県沼田市 ]・[ 沼田市:歴史・観光・見所 ]
東禅寺 東禅寺 東禅寺 東禅寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。