牧野忠成(上野国時代):概要

  群馬県:歴史・観光・見所群馬県:歴史・人物>牧野忠成(上野国時代)

概要・歴史・観光・見所
牧野忠成(大胡藩)

【 概 要 】牧野忠成は天正9年(1581)に牧野康成と酒井忠次の娘である鳳樹院との間に生まれました。父親は徳川家康から「康」の字を貰った一方で忠成は2代将軍徳川秀忠から「忠」の字を賜り徳川家からの信任が厚かった事が窺えます。天正18年(1590)に父親と共に大胡城(2万石)に入り、慶長5年(1600)の関が原の戦いでの不手際から康成が白井城又は岩櫃城に蟄居となった為、事実上大胡藩の行政、軍事を執り行う事になったと思われます。

その後、康成の罪は許され大胡城に帰還したものの(帰還した時期は諸説有)、引き続き忠成体制が継続し、慶長10年(1605)には徳川秀忠将軍宣下につき上洛し同年慶長10年4月に従五位下駿河守に叙任しています。

慶長14年(1609)、康成の死没すると忠成が喪主として養林寺で葬儀が行われ、正式に大胡藩2代目藩主に就任しています。特に慶長20年(1615)に発生した大坂夏の陣で激戦地となった天王寺口で酒井家次を大将とする三番手五千三百名に布陣、この戦いで27の首級を挙げています。

大坂の陣の功により元和2年(1616)に長峰藩5万石で転封が決まり大胡藩は廃藩、一説によると長峰城が完成するまで大胡城に留まっていたものの、完成に至る前に長岡藩の移封が決まったとも云われています。

牧野忠成の大胡藩の藩主時代で知られる実績は少なく慶長18年(1613)に三夜沢赤城神社(群馬県前橋市三夜沢町)に社領を寄進し、慶長19年(1614)には二宮赤城神社(群馬県前橋市二之宮町)に大坂の陣の戦勝祈願を行い見事大功を挙げ帰国すると後金地繁馬の大絵馬,を奉納しています(二宮赤城神社絵馬は貴重な事から昭和50年(1975)に前橋市指定文化財に指定されています)。

又、大胡城の城内に鎮座している大胡神社では前例に倣って営繕御供米等の費用として現米五石を奉納しています。さらに、寛永年間(1624〜1645年)に大胡神社の社殿が火事で焼失すると寛永10年(1633)に忠成の嫡男である牧野大和守忠虎(光成)が神殿の造営を行っています。

養林寺:写真
牧野忠成と縁がある養林寺 牧野忠成と縁がある養林寺 牧野忠成と縁がある養林寺 牧野忠成と縁がある養林寺
大胡城:写真
牧野忠成と縁がある大胡城 牧野忠成と縁がある大胡城 牧野忠成と縁がある大胡城 牧野忠成と縁がある大胡城
三夜沢赤城神社:写真
牧野忠成と縁がある三夜沢赤城神社 牧野忠成と縁がある三夜沢赤城神社 牧野忠成と縁がある三夜沢赤城神社 牧野忠成と縁がある三夜沢赤城神社
二宮赤城神社:写真
牧野忠成と縁がある二宮赤城神社 牧野忠成と縁がある二宮赤城神社 牧野忠成と縁がある二宮赤城神社 牧野忠成と縁がある二宮赤城神社
大胡神社:写真
牧野忠成と縁がある大胡神社 牧野忠成と縁がある大胡神社 牧野忠成と縁がある大胡神社 牧野忠成と縁がある大胡神社

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。