前橋城(厩橋城)

  群馬県:歴史・観光・見所前橋市:歴史・観光・見所>前橋城(厩橋城)

概要・歴史・観光・見所

前橋城(厩橋城)概要: 前橋城の築城は室町時代の文明年間(1469〜1487年)長尾忠房が石倉の地に築いたのが始まりとされます。一方、太田道灌が築城したとの説もあり、伝承によると、道灌が縄張りを思案していると一匹の赤亀が出現し、赤亀は尻尾で一本の線を曳きながら道灌を導き最適の縄張りを示した事から道灌は赤亀の神霊を祭る赤亀稲荷神社(尾曳稲荷神社)を創建し厩橋城の守護神にしたと伝えられています。

当初は石倉城と称し、利根川を城内に引き込む要害堅固の平城でしたが、水害に悩まされ天文3年(1534)に壊滅的な被害を受けた為、石倉城の三ノ丸を用いて新たに厩橋城を築城しています。この地は小田原北条氏、上杉氏、武田氏の領土に近接した軍事的拠点として重要視され厩橋城を巡る攻防戦が何度と無く行われその都度城主が入れ替わっています。

永禄6年(1563)頃には上杉謙信が支配し、関東侵攻の拠点として重要視した事から重臣である北条高広を配し大胡城を支城としています。

永禄11年(1578)には厩橋城で上杉謙信と北条氏康が会談が行われ一時的な和議が成立し歴史の一場面となっています。その後も城主が混沌とし、天正10年(1582)に武田氏が滅亡した事で当地方に進出を果たした織田家家臣滝川一益の持ち城となり、同年に発生した本能寺の変で織田信長が自刃した事により後ろ盾を失った一益が退却すると小田原北条氏が支配します。

しかし、天正18年(1590)の小田原の役で豊臣方の浅野長政を主力とする軍勢を前に厩橋城は落城、同年に関東に移封になった徳川家康の家臣平岩親吉が3万3千石で厩橋領に配されています。

【 前橋藩の藩庁 】−慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際、平岩親吉は厩橋城で西軍方の主力である鶴ヶ城(福島県会津若松市)の城主上杉景勝を牽制した功により、慶長6年(1601)に甲府6万3千石で加増移封となり、代わって酒井重忠が3万1千石で入封し前橋藩(厩橋藩)を立藩しています。

跡を継いだ2代藩主酒井忠世は引き続き厩橋城を近世城郭として大改修し三層三階の天守閣を設けています。4代酒井忠清又は5代酒井忠挙の時代に名称を「前橋城」と改称したとされます(忠清が八幡宮に発給した安堵状に「上州群馬郡前橋」と記載されている事から忠清の代に改名した可能性が高いと思われます)。

寛延2年(1749)酒井氏に代わり松平朝矩が15万石で前橋城に入るものの明和4年(1767)に再び大洪水にあい大きな被害を受けそのまま廃城となりました(朝矩は幕府の許可を得て本城を前橋城から川越城(埼玉県川崎市)に移し、前橋領は川越藩の代官陣屋支配としました)。

幕末期の文久3年(1863)に松平直克が再び前橋藩を立藩し(利根川の河川改修などで氾濫の頻度が減少した事や、養蚕などで前橋周辺の重要性が増大した事などから再び前橋城を整備し本城としました)、慶応3年(1867)に前橋城が完成しますが、明治4年(1871)の廃藩置県により前橋藩が廃藩となり廃城となっています。

【 前橋城(厩橋城)の縄張り 】−前橋城は本丸を中心に二の丸、三の丸、乾丸、南曲輪、北曲輪、外曲輪といった主要な郭があり南東方向には3重の水堀、北西方向には広大な利根川を天然の外掘に見立て、主要な入口は馬出風に前に突き出し水堀で囲んでいました。幕末の築城だった事から西洋風城郭の手法を取り入れたと思われ本丸御殿の望楼や、砲台、幾何学的な縄張りなどの特徴がありました。

又、城を起点として北東方向である鬼門には、鬼門鎮守の竪町神明宮、早虎神社、鬼門鎮護として虎淵山大蓮寺、青柳山龍蔵寺などの社寺が集められ、南西方向の裏鬼門には小林山達磨寺が境内を構えています。

広域的にみると北東方向には赤城山が控えていた為、歴代前橋藩主は大洞赤城神社や、三夜沢赤城神社を篤く保護しています。現在の前橋城は本丸を中心に公共施設や公園など市街化の波でほとんどの遺構が破棄されましたが、大型の土塁の一部や車橋門跡などが残り前橋市指定史跡に指定されています。又、前橋城は関東七名城(川越城・忍城・前橋城・金山城・唐沢山城・宇都宮城・多気城又は太田城)の一つに数えられています。

厩橋城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


厩橋城:ストリートビュー

前橋城:石垣・土塁・写真

前橋城
[ 付近地図: 群馬県前橋市 ]・[ 前橋市:歴史・観光・見所 ]
前橋城 前橋城 前橋城 前橋城
前橋城 前橋城 前橋城 前橋城
独り言
本丸の土塁は流石に規模が大きく見応えがあります。利根川沿いは雰囲気はあるものの、江戸時代のものか近代の堤防かは良く判りません。本丸付近は粗官庁街になっている為、当時を姿を感じる想像力が必要です。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。