前橋市: 膳城

  群馬県:歴史・観光・見所前橋市:歴史・観光・見所>膳城

概要・歴史・観光・見所

膳城(前橋市)概要: 膳城の築城年代は不詳ですが城主だった善氏(三善康信の子孫)の祖とされる人物が鎌倉時代に既に存在していたことが分かっています。記録に出てくるのが室町時代の享徳4年(1455)で文明年間(1469〜1487年)に落城、その後、金山城の横瀬氏の力を借り奪回し膳氏が復権します。

しかし、膳氏は横瀬氏の後裔である由良氏に服属していた為、由良氏が従った小田原北条氏と上杉謙信との対立に巻き込まれ永禄5年(1562)に上杉軍の進軍によって落城し、善宗次は上杉家に従うものの、天正2年(1574)には小田原北条氏に攻められ落城、跡を継いでいた善春松丸は上杉方の北条高広を頼り厩橋城(前橋城)に逃れ、善氏は没落しています。

天正6年(1578)、上杉謙信の死によって跡目相続争いである御館の乱が発生し越後国(現在の新潟県)や上野国(現在の群馬県)が乱れた為、再び小田原北条氏が支配しますが、天正8年(1580)には上杉景勝との密約により上野国を譲渡された武田勝頼(武田謙信の4男)が上野国に侵攻した為、膳城も攻略され以後、廃城になっています(武田家の滅亡により再び北条家の持城となり小田原の役で北条家が滅んだ後に廃城になったとも)。

この時の攻防戦が「膳城素肌攻め」(武田勝頼が膳城視察に平服で訪れた際、城内で行われた酒宴で酔っ払った兵士が近くにいる武田軍を酔いに任せて攻撃した為、すぐさま反撃され意とも容易く膳城が落城し多くの武将が討ち取られた。其の時、武田軍の殆どが甲冑を着けていなかった事から「素肌攻め」と云われた。)として後世まで語り継がれています。

膳城は本丸を中心に二の丸、南曲輪、東曲輪、西曲輪、北曲輪、馬出曲輪、追手曲輪、外曲輪といった郭があり、それぞれ深い堀や高い土塀で囲われ、外側3方には童子川と兎川に囲われ天然の外堀としていました。現在の膳城は本丸、二の丸を中心に郭の形状や土塁、空掘、堀切といった遺構が良く保存され昭和24年(1949)に群馬県指定史跡に指定されています(本丸、二の丸以外の大部分は宅地化しています)。

膳城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


膳城:ストリートビュー

膳城:写真

膳城
[ 付近地図: 群馬県前橋市 ]・[ 前橋市:歴史・観光・見所 ]
膳城 膳城 膳城 膳城
膳城 膳城 膳城 膳城
膳城 膳城 膳城 膳城
膳城 膳城 膳城 膳城
独り言
膳城は山上城と同様に土塁や空堀などの遺構が明瞭に残され、中世城郭マニアにとってはたまらない城跡の一つです。確かに西郭や南郭、根古屋部分は住宅街に埋もれてしまっていますが、本丸周辺の郭と土塁、空堀の形状が判り、当然ながら近世城郭には見られない実戦的な縄張りが行われていた事が判ります。史跡指定されている為、これ以上改変される事は無いと思いますが、長く保存してもらいたいものです。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。