前橋市・歴史・観光・見所

  群馬県:歴史・観光・見所>前橋市

概要・歴史・観光・見所

前橋市(歴史)概要: 前橋市周辺は古くから開けていた地域で前橋市・町並み:写真4世紀には天神山古墳や八幡山古墳が築造され、以来、二子山古墳、宝塔山古墳など7世紀まで700余の古墳が点在しています。律令政治下の上野国府も現在の総社神社境内付近に設置(推定)や、国分寺、山王廃寺などの寺院も建立され前橋市は文字通り上野国の中心的役割を担ってきました。中世に入ると長野氏などが台頭してきますが、周囲には上杉氏、武田氏、小田原北条氏などの大大名が割拠し、その都度支配者が変わり、戦国末期には一時織田家家臣滝川一益が支配しますが、織田家が没落すると小田原北条家が入り、天正18年(1590)に北条家が滅ぶと徳川家康が支配する事に成ります。

前橋市一帯は徳川家家臣平岩氏が3万3千石で入封し、慶長6年(1601)からは酒井重忠が前橋藩の藩主となります。酒井家は9代、150年間藩主として支配し現在の前橋市の基礎となる領内整備を行い、当時「厩橋」と呼ばれていた地名も「前橋」に改称しています。

寛延2年(1749)から松平氏が藩主となり引き続き領内整備を行っていましたが明和4年(1767)に利根川の大洪水により前橋城が壊滅的破壊を受け、城を川越へ移した為、藩主不在の状態が約100年も続きました。慶応3年(1867)に前橋城が再建され、再び松平氏が前橋で政務を行いましたが翌年には明治維新が起こり明治4年(1871)には廃藩となっています。

又、交通の要衝でもあり、沼田城の城下を結ぶ沼田街道や、白井宿を経由する沼田街道西通り、東に向かう大胡道、南に向かう江戸道の起点となっていました。

前橋市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

前橋市・町並み:写真

前橋市:町並み 前橋市:町並み 前橋市:町並み 前橋市:町並み
前橋市:町並み 前橋市:町並み 前橋市:町並み 前橋市:町並み

前橋市・歴史・神社・寺院・城郭

前橋城
前橋城
前橋城
東照宮
東照宮
東照宮
岩神の飛石
岩神の飛石
岩神の飛石
光厳寺
光厳寺
光厳寺
龍海院
龍海院
龍海院
赤城神社
赤城神社
赤城神社
二宮赤城
二宮赤城神社
二宮赤城神社
養林寺
養林寺
養林寺
大徳寺
大徳寺
大徳寺
大胡神社
大胡神社
大胡神社
大胡城
大胡城
大胡城
蚕糸試験場
旧蚕糸試験場
旧蚕糸試験場
産泰神社
産泰神社
産泰神社
前橋教会
前橋カトリック教会
カトリック教会
宣教師館
宣教師館
宣教師館
柳沢寺
柳沢寺
柳沢寺
阿久沢家
阿久沢家住宅
阿久沢家住宅
諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
膳城
膳城
膳城
総社神社
総社神社
総社神社
総社神明宮
総社神明宮
総社神明宮
総社城
総社城
総社城
元景寺
元景寺
元景寺
宝塔山古墳
宝塔山古墳
宝塔山古墳
臨江閣本館
臨江閣本館
臨江閣本館
臨江閣別館
臨江閣別館
臨江閣別館
群馬県庁舎
群馬県庁昭和庁舎
群馬県昭和庁舎
群馬会館
群馬会館
群馬会館
敷島浄水場
前橋市水道資料館(敷島浄水場旧浄水構場事務所)
前橋市水道
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。