松井田宿

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)中山道(上州路)>松井田宿(中山道:宿場町)

概要・歴史・観光・見所

【 歴史・由来・概要 】 松井田宿は中山道に設けられた江戸日本橋から16番目、坂本宿安中宿の間の宿場町です。中山道と妙義神社(御神体である妙義山は日本三奇勝:群馬県富岡市)参道と榛名神社上野国十二社六ノ宮:群馬県高崎市)参道が交わり、信州各藩の年貢米が集められるなど商業が飛躍的発展しました(米宿との異名があった)。

宿場外れにある「妙義道常夜灯」は文化5年(1808)に地元の妙義神社の信者達が建立したもので、妙義神社への道しるべであると同時に常夜灯でもあり、当時の民間信仰の遺構として貴重な事から安中市指定文化財に指定されています。

又、宿場内の町屋建築の2階袖壁には「妙義登山口」を記したものがあり、妙義神社の参拝時に松井田宿が利用されていた事が窺えます。仲町の交差点が榛名神社へ向かう「榛名道」の近くには小さな道標が残されています。

【 ポイント 】松井田宿は特に妙義神社参拝の拠点になったようで伊能忠敬も本陣である松本駒之丞家を起点として参拝を行っています。本来測量の為に訪れている訳ですから態々参拝したい程、知られた存在だったのでしょう。実際訪れてみると、境内も広く、社殿も素晴らしく信仰を篤さを感じる事が出来ます。皆さんも余裕があったら足を延ばしているみるのもいいと思います。

江戸時代後期の天保14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」によると江戸時代後期の松井田宿は、本陣2軒(金井家・松本家)、脇本陣2軒(徳右衛門家・安兵衛家)、旅籠14軒、家屋の数は252軒、人口1900人にのぼりました。

宿場の規模にすると比較的旅籠の数が少ないのは山道に歌われている馬子唄の一節に「雨が降りゃこそ松井田泊まり降らじゃこしましょ坂本へ」にあるように地理的な要因が大きく、出来れば松井田宿に宿泊せず、その日のうちに厳しい碓井関所(群馬県指定重要文化財)の取調べを終え坂本宿で落ち着くのが常であったと思われます。

【 松井田宿:上の本陣:松本家 】−本陣は2軒ありその内1家(上の本陣)は代々松本駒之丞家が世襲し主屋は部屋数23室、表門、式台付の玄関があり間口10間の店があったとされ、現在も庭園や土蔵の遺構が残されています。

伊能忠敬は、3次測量時の享保2年10月15日(1802年11月10日)、7次測量時の文化6年9月13〜15日(1809年10月21〜23日)に松井田宿を訪れた際(7次では妙義神社に参拝)、松本駒之丞家を宿所として利用しています。松本家は現在の安中市内の一部を領する土豪だった家柄で、室町時代には上杉管領家に仕えていました。

戦国時代に入り、武田信玄による上州侵攻により箕輪城(群馬県高崎市)が落城し、長野氏が没落すると武田家に仕え、永禄10年(1567)に信玄が生島足島神社(長野県上田市)に奉納された願文には松本丹後守吉久、松本丹後守縫殿助(安中宿本陣の須藤家の一族?)の名前が見られます。

天正10年(1582)に武田家が滅び、本能寺の変、天正壬午の乱を経て小田原北条氏に仕えるようになり、北条家からは朱印状が発布され領土安堵と共に軍事行動への参加が求められています。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅びると、松本一族は帰農したようで安中や松井田に居住し名主となり、安中宿に居住した一族は「町年寄役」を歴任し、松井田宿に居住した一族は本陣と問屋職を歴任しています。

【 ポイント 】生島足島神社の願文は戦国時代の上州国人領主(国衆)の動向が判る一級資料で大変興味深いものがあります。江戸時代まで大名家として存続するのは極めて稀な事で、多くは旧領地に帰農し宿場町だったら本陣などの町役人、農村部だったら庄屋などの支配層になる例をよく見かけます。現在は目立った遺構は見られませんが、思いを寄せて尋ねるのもいいかもしれません。

【 松井田宿:下の本陣:金井家 】−下の本陣は金井藤右衛門家が歴任し明治天皇巡幸の際には行在所として利用、建坪171坪、式台付の玄関と表門がありました。金井家については勉強不足の為に詳細は判りませんでした。一般的には後に倉賀野城(倉賀野宿:群馬県高崎市)の城主となった金井秀景の一族が天正18年(1580)の小田原の役直後に秀景が死去すると各地に帰農したと思われます。

金井家一族は特に中山道沿いに勢力があったようで、主に、松井田宿の本陣家、坂本宿の本陣家、安中宿の脇本陣家、板鼻宿(群馬県高崎市)の牛馬宿家などが目立った存在だったようです。

松井田宿は、中世は松井田城の城下町として発展した町だけに補陀寺(大道寺政繁の菩提寺)や不動寺(鎌倉時代作の不動明王:群馬県指定文化財)、八幡宮(本殿:群馬県指定文化財)、金剛寺(日向見薬師堂を創建した碓氷貞光の大蛇退治伝説)といった古社、古寺も多く見所の多い宿場で、町並みも建て替えが進んでいますが、間口の広い町屋(商家建築)も点在し当時の繁栄を見ることが出来ます。

中山道:宿場町・再生リスト
安中市松井田町:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(松井田宿 名所・旧跡)
・ 現地案内板-松井田町教育委員会


安中市松井田町:ストリートビュー

宿場町:町並み・写真

[ 付近地図: 群馬県安中市 ]・[ 安中市:歴史・観光・見所 ]
松井田宿の懐かしい歴史が感じられる町並み 古い町屋が残る町並み 松井田宿の情緒ある町並み 中山道沿いの町並み
松井田宿:歴史ある街道の町並み 歴史ある街道の町並み 松井田宿:歴史ある街道の町並み 歴史ある街道の町並み
名所・旧跡・神社・寺院・洋館
松井田八幡宮
松井田八幡宮
松井田八幡宮
崇徳寺
崇徳寺
崇徳寺
補陀寺
補陀寺
補陀寺
不動寺
不動寺
不動寺
金剛寺
金剛寺
金剛寺
本照寺
本照寺
本照寺
旧松井田警察署
旧松井田町商工会
旧松井田警察署
 
白
 
独り言
松井田宿は宿場町らしい雰囲気が残されています。現在はなんちゃって看板建築が多いですが、それを外すと伝統的な町屋建築が見た目以上に残っていると思われます。といっても、お金ががかかる事ですし、町並みの修景は中々難しい事です。宿場の周辺には結構史跡が点在し見所は多いと思います。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。