坂本八幡宮:概要

  群馬県:歴史・観光・見所(ホーム)中山道坂本宿(安中市)>坂本八幡宮

概要・歴史・観光・見所

坂本八幡宮(安中市)概要: 坂本八幡宮は群馬県安中市松井田町坂本に鎮座している神社です。坂本八幡宮の創建は景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊が勧請したのが始まりと伝えられています。日本武尊の凱旋経路は鳥居峠説と、碓井峠説がありますが、当八幡宮は、碓井峠手前の坂本の地に鎮座している事から碓氷峠説を補完しています。

坂本宿(中山道:宿場町)の南端に鎮座する白髭神社にも日本武尊の伝承が残り、それによると碓氷峠の東麓に差し掛かった際、山の神が白鹿に変化し進軍の邪魔をすると猿田彦命の化身と思われる白鬚の老人が出現し白鹿を追い払ったと伝えられています。

一方、八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八幡宮共に景行天皇40年(西暦110年)とし、これが事実であれば、中山道の原形となる街道が2世紀には既に開削されていた事になり、現在の常識とは相いれないものがありますが、真偽の程は良く判りません。

坂本八幡宮は平安時代の延喜年間(901〜923年)に現在地より東北方向1キロ程離れた近い小高い山の丘に遷座、当初は氏子82戸の氏神として祭られていましたが、その後は碓氷郷の産土神として信仰され周辺住民に崇敬されました。

江戸時代に入り中山道が開削され坂本宿を宿場町として町割りした際、周辺から住民を集めた関係で、八幡宮を現在地に遷座すると共に、集めた住民の鎮守(諏訪神社、白山神社、八坂神社、水神、菅原神社、大山祇神社など)も合祀されました。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て大正3年(1914)には村社に列しました。

境内は広く大木に囲われ荘厳な雰囲気があり双体道祖神や石祠、石灯籠、石碑などが建立されています。坂本八幡宮拝殿は木造平屋建て、切妻、銅板葺き、平入、桁行4間、内部には八幡宮の本殿と合祀された諏訪神社の本殿が鎮座しています。

祭事は1月1日の元旦祭。4月28日の春祭。7月31日の夏越祭。10月1日の秋祭。11月15日七五三祭。12月31日の年越祭。祭神は品陀和気命、速須佐之男命、経津主命、罔象女命、武御名方命、武御名方刃美命、菅原道真公、比良山比当ス、大物主命。

坂本八幡宮:上空画像


坂本八幡宮:ストリートビュー

坂本八幡宮・写真

[ 付近地図: 群馬県安中市 ]・[ 安中市:歴史・観光・見所 ]
坂本八幡宮 坂本八幡宮 坂本八幡宮 坂本八幡宮
坂本宿:名所・旧跡
本陣
本陣
本陣
かぎや
かぎや
かぎや
坂本八幡宮
坂本八幡宮
坂本八幡宮
芭蕉句碑
芭蕉句碑
芭蕉句碑


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。