武井廃寺塔跡(桐生市)概要: 武井廃寺塔跡は群馬県桐生市新里町武井に位置しています。武井廃寺塔跡は周辺より僅かな土盛りの上に安山岩加工石があり中央に直径42p、深さ38pの穴があった事から塔心礎と仮定され古代の寺院跡として昭和16年(1941)に国指定史跡に指定されました。
しかし、これ以外に礎石や瓦などの建築資材、基礎跡が見つからず、又、地形が傾斜して寺院が建立していたとしては考えにくく不自然の事が多かった為、昭和44年(1969)に再発掘調査することになりました。
調査した結果、一辺が約7.8mの八角形の3段石積墳丘が発見された事で奈良時代近畿地方で築造された八角墳に類似点が多い事が分かりました。当時、中国から仏教や道教などが普及し実力者や支配者を示す意味で八角形を用いた例が多く関東の古墳でも少なからず影響があったとされます。
実際、群馬県内でも伊勢塚古墳(藤岡市)や神保一本杉古墳(高崎市:推定)が八角墳と推定され注視されています。又、安山岩の加工石は一見塔心礎にも見えるものの蔵骨器(火葬された人骨、又は、人骨を納めた骨壷)を納める石櫃とも見られ現在では寺院跡ではなく奈良時代の火葬墳墓だったと推定されています。とはいえ確定した訳ではないので、現在も石柱には「武井廃寺塔跡」と刻まれたままで、史跡名も同名が継続しているようです。
|