桐生天満宮

  群馬県:歴史・観光・見所桐生市:歴史・観光・見所>桐生天満宮

概要・歴史・観光・見所

桐生天満宮概要: 桐生天満宮は群馬県桐生市天神町1丁目に鎮座している神社です。桐生天満宮の創建は景行天皇の御代(71〜130年)、当時の上毛野国造である御諸別王が天穂日命(天照大神の御子神:第二子、天照大神の右目から生まれたとされる。木綿の神、産業の神など。)の分霊を勧請して一祠を建てたのが始まりと伝わっています。

桐生天満宮は創建当初は磯部の岡という場所に鎮座していたことから磯部明神と称し、平安時代に上野国(現在の群馬県)の有力神社を列記した上野国神名帳にも従四位上の格式があった事が記されています。

中世に入ると領主である桐生氏の崇敬社となり社殿の修復や社領の安堵が行われ、南北朝時代の観応年間(1350〜1351年)の桐生国綱の代に現在地に遷座しました。その際、京都に鎮座する北野天満宮の分霊(菅原道真)を勧請合祀合祀し天満宮と改称し、桐生領五十四ケ村の総鎮守と定められました。

安土桃山時代の天正9年(1581)には徳川家康により徳川家の祈願所として社領の寄進が行われ、天正18年(1590)に徳川家関東移封に伴い関東一円が徳川領になると、桐生には家臣である大久保長安が配され、その命により大野八右衛門は桐生天満宮を起点として「桐生新町」を町割りされています。

慶長5年(1600)の関ケ原の戦いでは、東軍の軍旗2400旗が桐生の職人によって制作され、桐生天満宮で戦勝祈願が行われた後に徳川家に引き渡され、勝利後は桐生天満宮の境内で織物市の開催が許されています。江戸時代に入ると幕府が庇護し徳川家代々の祈願所として朱印地を賜わっています。

現在の桐生天満宮の社殿は寛政5年(1793)に再建されたもので拝殿幣殿本殿が一体化した権現造り、建物全体が極彩色で彩られ細部には名工関口有信による精巧な彫刻が施され(棟梁は本殿・幣殿は町田主膳、拝殿は町田兵部。絵師は狩野益広)。桐生天満宮の社殿は当時の神社建築の技術の最高峰のものとして貴重な事から平成2年(1990)に群馬県指定重要文化財に指定されています。祭神:天穂日命、菅原道真公。

桐生天満宮の文化財
・ 本殿(三間社流造、銅瓦棒葺)-寛政5年-群馬県指定文化財
・ 幣殿(切妻、銅瓦棒葺、桁行4間、梁間2間)-寛政5年-群馬県指定文化財
・ 拝殿(入母屋、銅瓦棒葺、桁行6間、梁間3間)-享和2年-群馬県指定文化財
・ 上記附として社幣殿拝殿妻之図(1枚)・棟札(4枚)
春日社-天正から慶長-桐生市指定文化財

桐生市:神社・仏閣・再生リスト
桐生天満宮:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ


桐生天満宮:ストリートビュー

桐生天満宮:社殿・境内・写真

桐生天満宮参道正面の設けられた大鳥居と石造社号標
[ 付近地図: 群馬県桐生市 ]・[ 桐生市:歴史・観光・見所 ]
桐生天満宮参道石畳み沿いに設けられた石燈篭 桐生天満宮参道に設けられた石造神橋 桐生天満宮境内から見た拝殿正面と石造狛犬 桐生天満宮本堂と幣殿と透塀
桐生天満宮本殿に施された精緻な彫刻 桐生天満宮幣殿に施された精緻な彫刻 桐生天満宮に境内に設けられた神楽殿 桐生天満宮水車
独り言
御諸別王は父親で東国に赴任する際に病死した彦狭島王の代わりに、東国の支配を行った古代日本の皇族で事実上毛野氏族の祖と目されている事から興味深いところです。御諸別王の古墳(墳墓)については6世紀後半後に築造された二子古墳が有力視されたものの宮内庁からは認定されていません。御諸別王の時代背景も不詳で、大和朝廷に従っていない頃の毛野国初期の支配者とすれば弥生時代末期の3世紀まで遡り、大和朝廷の支配下に入り、朝廷から派遣された人物とすれば安閑天皇元年(534年)に起きたとされる武蔵国造の乱以降とも考えられます。桐生天満宮の創建年も6世紀と考えた方がリアルな印象ですが果たしてどうですか?


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。