桐生市: 山上の多重塔

  群馬県:歴史・観光・見所桐生市:歴史・観光・見所

概要・歴史・観光・見所
山上の多重塔(桐生市)概要: 多重塔は平安時代初期の延暦20年(801)7月17日、道輪と名乗る僧侶が山上の多重塔(石造三層塔):写真法華経を安置するために建立したものです。高さ1.85p、下層幅48pで塔身が三層に分かれ全体が朱色で塗られ、塔身上部には深さ20cmの凹みがあり法華経が収納されていたと推定されています。塔には身分を問わず地獄から救われて安楽と平和を願い建立した事が45字[上層(霊含生衆 母父祇神 庭朝為奉 坐経法如)・中層(日七十月 七年廿 暦延輪 道師小)・下層(岸彼登令 楽安得永 生衆苦受 間无?為)]に刻まれています。

山上の多重塔に刻まれている45字の訳は案内板によると「 絶えることない地獄の苦しみから すべてのものを救い 永く安らぎの地へ往くことができるように ここに如法経を安置する塔を建てた これは 朝廷 神祇 父母 衆生 霊含のあらゆるもののために建てられたものである そして これには小師である道輪が関わった それは延暦二十年七月十七日のことである 」とあります。

山上の多重塔は当時の仏教文化史上最も重要な石造物の一つと評価され昭和18年(1943)に国指定重要文化財に指定されています。この地からは赤城山が望める景勝地で一種の聖地のような場所だったのかも知れません。現在は史跡公園として整備されていて、多重塔はガラスにより保護され、さらに屋根付きの上屋が設けられています。

山上の多重塔:写真

山上の多重塔(石造三層塔):写真
[ 付近地図: 群馬県桐生市 ]・[ 桐生市:歴史・観光・見所 ]
独り言
観光地という感じはありませんが、案内板からその内容を見ると何となく手を合わせたくなる不思議な石塔です。しかし、平安時代の初め頃に世のため人の為に願いを込めて石塔を建立していたとは感慨深いものがあります。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。