前橋市: 臨江閣本館

  群馬県:歴史・観光・見所前橋市:歴史・観光・見所>臨江閣本館

概要・歴史・観光・見所

臨江閣本館(前橋市)概要: 臨江閣本館は明治17年(1884)に建てられた木造2階建、入母屋、桟瓦葺、90坪(付属舎16坪)の数寄屋風近代和風建築です。明治時代の前橋には多くの皇族や政治家、著名人などが訪れていましたが、公的な施設も少なかった為、要人を迎え入れるような迎賓館的な施設が要望が高まりました。

当時の県令楫取素彦(萩藩医・松島瑞蟠の次男、官僚、政治家)を中心に下村善太郎(前橋出身の小間物商重右衛門の子息、生糸貿易商、初代前橋市長)や地元企業、有志者から寄付や協力を募り建設に漕ぎ着けました。

臨江閣本館に隣接する茶室(畊堂庵)は本館より2ヶ月遅れて完成した草庵風の建物で、木造平屋建、入母屋、桟瓦葺、座敷は木造平屋建、寄棟、桟瓦葺、建坪は21坪、茶席は京間4畳半、本勝手、下屋に床の間が設けられ棟梁として京都出身の宮大工今井源兵衛が手懸けました。

臨江閣本館には明治26年(1893)の明治天皇の行幸の際に御在所として利用された他、明治34年(1901)には伏見宮、明治35年(1902)と明治41(1908)には大正天皇(当時は皇太子)が御滞在しています。

太平洋戦争で市庁舎が被災すると昭和20年(1945)から昭和29年(1954)まで仮庁舎として利用され、昭和30年(1955)から昭和50年代までは結婚式でも利用出来る公民館として機能しました。

臨江閣本館及び茶室附棟札は現在も明治天皇が利用した貴賓室や能舞台などが残され昭和61年(1986)に群馬県指定重要文化財に指定され、平成30年(2018)に国指定重要文化財に指定されています。又、名称は利根川(江)を臨める場所にあることから名付けられたそうです。参考:臨江閣別館

臨江閣本館:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


臨江閣本館:ストリートビュー

臨江閣本館:写真

臨江閣本館の正面から撮影した画像
[ 付近地図: 群馬県前橋市 ]・[ 前橋市:歴史・観光・見所 ]
臨江閣本館 臨江閣本館 臨江閣本館 臨江閣本館


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。