真田信政:概要

  群馬県:歴史・観光・見所群馬県:歴史・人物>真田信政

概要・歴史・観光・見所
真田信政(榛名神社)

【 概 要 】真田信政は慶長2年(1597)に沼田藩初代藩主真田信之と小松姫(本多忠勝の娘)との子供として生まれました。慶長19年(1614)に発生した大坂の陣では信之の名代として兄である真田信吉と共に徳川軍として従軍したものの豊臣方先鋒隊に一蹴され敗走しています。元和8年(1622)に信之が松代藩10万石に移封になると1万7千石が分知され諸侯に列しています。

寛永11年(1634)に沼田城3万石の城主だった信吉が死去すると、跡を継いだ熊之助が幼少だった事から信政は後見人として沼田領を采配しました(沼田藩とは言えなくともありませんが、信之が藩庁を沼田城から上田城→松代城に遷した以降、形式上は松代藩の一部とみられています)。

寛永16年(1639)に熊之助が死去すると信政が藩主に就任し、熊之助の弟である真田信利に5千石を分知し2万5千石となっています(寛永20年:1643年に検地を行った結果4万2千石を記録しています)。明暦2年(1656)、信之が隠居した事に伴い松代藩の藩主に就任しますが、僅か2年の万治元年(1658)に死去、享年62歳、戒名:円陽院殿威良一中大居士。

真田信政は社寺の保護も行い、正保2年(1645)に信政の次男である真田信守が弟大学信武斬殺し自刃すると信政は信守の菩提を弔う為に改愚和尚を招いて照光寺を創建しています(信政が松代に遷ると照光寺は廃寺となり、舒林寺が同地に遷され境内には信守の墓碑が残されています)。

一方、大学信武は成孝院(群馬県沼田市)に葬られ墓碑が建立されています。信政は沼田領の総鎮守である榛名神社(群馬県沼田市)を篤く崇敬し石鳥居を奉納しています。慶安3年(1650)には河内神社(群馬県沼田市)の社殿を改修しています。

信政は領内の街道整備にも尽力し、寛永20年(1643)には三国街道の中山新田宿、慶安2年(1649)には高平宿を伝馬宿に指定、会津沼田街道の生品宿、三国街道の真庭宿と政所宿、十八坂越えと真田道に通じる戸鹿野新町、慶安4年(1651)には片品川渡し場荷継場の沼須宿、承応元年(1652)に現在の中之条町の町割りが行われています。

灌漑整備も積極的に行い承応元年(1652)には上牧と下牧、後閑、師(月夜野町)の四か村用水が竣工しています(新田開発や灌漑工事の視察の際、本陣や事務作業館として高平の書院が設けられています。現在の建物は18世紀中頃に黒田直純が再建したもの)。

榛名神社:写真
真田信政と縁がある榛名神社 真田信政と縁がある榛名神社 真田信政と縁がある榛名神社 真田信政と縁がある榛名神社
沼田城:写真
真田信政と縁がある沼田城 真田信政と縁がある沼田城 真田信政と縁がある沼田城 真田信政と縁がある沼田城
高平の書院:写真
真田信政と縁がある高平の書院 真田信政と縁がある高平の書院 真田信政と縁がある高平の書院 真田信政と縁がある高平の書院

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。