・深沢城が何時頃築かれたのかは不詳ですが、伝承によると建武年間、又は永禄年間に当地の領主である阿久沢氏が築いたと伝えられています。
阿久沢氏の祖は平安時代に奥州の俘囚長だった安倍氏に仕え、前九年合戦で朝廷軍に敗北し、捕縛され都に護送される事となった安倍宗任の従者として当地まで付き添ってきましたが、別けあって阿久津家一族と松島家一族が当地に留め置かれ、多くが奥州に帰還したものの、一部の一族がそのまま土着したとされます。
その後は中央と奥州の中継ぎ役や文書等の遣り取りを生業とし、阿久津家には黒保根村、松下家には東村の永代安堵証文文が発布されたそうです。
一方、清和源氏桃井氏の一族である愛久沢信濃前司の子供、出羽七郎直純が足利持氏に仕え、永享の乱後、上野国赤城山麓を与えられたとも云われています。
戦国時代には越後の上杉謙信に従い、永禄4年の関東幕注文にも桐生衆の中に阿久沢対馬守が名を連ねています。
阿久沢左馬助の代には小田原北条氏方に属し、永禄12年には越相同盟交渉の際の北条方の施設送迎役を担っています。
又、北条氏の拠点として五覧田城を築城、この頃には利根郡まで版図を広げたと見られますが、天正2年に謙信の関東侵攻により五覧田城と深沢城は共に上杉勢により落城させられています。
天正7年には由良国繁に属したものの、天正12年に由良家が北条方を離脱した事で、阿久津氏は北条方に転じています。
同年、北条家の命で由良方となった五覧田城を攻め落とし、弟の彦二郎と共に深沢城の奪還にも成功しています。
その後、五覧田城は武田方の真田家が攻略したものの、天正14年には阿久沢左馬助が真田家の家臣で城代だった久屋三河守を討ち取り奪還に成功、その勢力を沼田地方にまで広げています。
天正18年の小田原の役では北条氏に従い、家臣40名程を引き連れ小田原城に籠城しましたが、北条氏が豊臣秀吉に降伏し開城に応じた為、領地は豊臣方に取り上げられ、深沢城も廃城となっています。
阿久沢氏は大間々町神梅に帰農し、一部が現在の群馬県前橋市宮城に移り住んだとされます。
深沢城は別称として神梅城とも呼ばれ、城域は東西約200m、南北約200mの規模で南東側に流れる渡良瀬川、北東側に流れる川口川、南西側に流れる深沢川が天然の祖音堀に見立てられていると同時に、三方がそれらの川によって削られた崖地となる天然の要害となっています。
又、北西側は赤城山に続く山地が連なっている為、攻めるのに困難な事から本丸より高所に二之丸が配される特異な縄張りとなっています。
現在も土塁や空堀等の遺構が残され、阿久沢氏の菩提寺である正円寺の境内には歴代の墓碑が建立されています。
群馬県:城郭・再生リスト
|