深沢城

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>深沢城
深沢城:略データ
・場 所・群馬県桐生市黒保根町宿廻
・築城年・建武年間、又は永禄年間
・築城者・阿久沢氏
・城 主・阿久沢氏
・構 造・崖端城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・深沢城が何時頃築かれたのかは不詳ですが、伝承によると建武年間、又は永禄年間に当地の領主である阿久沢氏が築いたと伝えられています。

阿久沢氏の祖は平安時代に奥州の俘囚長だった安倍氏に仕え、前九年合戦で朝廷軍に敗北し、捕縛され都に護送される事となった安倍宗任の従者として当地まで付き添ってきましたが、別けあって阿久津家一族と松島家一族が当地に留め置かれ、多くが奥州に帰還したものの、一部の一族がそのまま土着したとされます。

その後は中央と奥州の中継ぎ役や文書等の遣り取りを生業とし、阿久津家には黒保根村、松下家には東村の永代安堵証文文が発布されたそうです。

一方、清和源氏桃井氏の一族である愛久沢信濃前司の子供、出羽七郎直純が足利持氏に仕え、永享の乱後、上野国赤城山麓を与えられたとも云われています。

戦国時代には越後の上杉謙信に従い、永禄4年の関東幕注文にも桐生衆の中に阿久沢対馬守が名を連ねています。

阿久沢左馬助の代には小田原北条氏方に属し、永禄12年には越相同盟交渉の際の北条方の施設送迎役を担っています。

又、北条氏の拠点として五覧田城を築城、この頃には利根郡まで版図を広げたと見られますが、天正2年に謙信の関東侵攻により五覧田城と深沢城は共に上杉勢により落城させられています。

天正7年には由良国繁に属したものの、天正12年に由良家が北条方を離脱した事で、阿久津氏は北条方に転じています。

同年、北条家の命で由良方となった五覧田城を攻め落とし、弟の彦二郎と共に深沢城の奪還にも成功しています。

その後、五覧田城は武田方の真田家が攻略したものの、天正14年には阿久沢左馬助が真田家の家臣で城代だった久屋三河守を討ち取り奪還に成功、その勢力を沼田地方にまで広げています。

天正18年の小田原の役では北条氏に従い、家臣40名程を引き連れ小田原城に籠城しましたが、北条氏が豊臣秀吉に降伏し開城に応じた為、領地は豊臣方に取り上げられ、深沢城も廃城となっています。

阿久沢氏は大間々町神梅に帰農し、一部が現在の群馬県前橋市宮城に移り住んだとされます。

深沢城は別称として神梅城とも呼ばれ、城域は東西約200m、南北約200mの規模で南東側に流れる渡良瀬川、北東側に流れる川口川、南西側に流れる深沢川が天然の祖音堀に見立てられていると同時に、三方がそれらの川によって削られた崖地となる天然の要害となっています。

又、北西側は赤城山に続く山地が連なっている為、攻めるのに困難な事から本丸より高所に二之丸が配される特異な縄張りとなっています。

現在も土塁や空堀等の遺構が残され、阿久沢氏の菩提寺である正円寺の境内には歴代の墓碑が建立されています。

群馬県:城郭・再生リスト
深沢城:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。