・山子田城(桃井西城)は、鎌倉時代初期に相模国出身の土屋大学権介義清が当地の地頭に就任し、赴任した際に居館として設けたのが始まりとされます。
土屋義清は三浦一族である岡崎義実の子供として生まれましたが、母親の叔父である土屋宗遠の養子となっています。
源平合戦に際は源頼朝に従い、文治5年に発生した奥州合戦にも従軍、その後も功績を重ね建暦2年には大学権助に任ぜられています。
しかし、建暦3年に発生した和田合戦で和田氏方に加担し、鎌倉に侵攻したものの鶴岡八幡宮の赤橋付近で流れ矢に射貫かれ討死しています。
義清系統の土屋家は和田合戦後に資料等に現れなくなった為、没落したと目され、山子田城もどうなったのかは分からなくなっています。
鎌倉時代末期頃から桃井播磨盛直常が山子田城を本拠地にしたようで、南北朝の動乱では足利尊氏に従い北朝方の有力武将として各地を転戦しています。
青野原の戦いで北朝方の勝利に大きく貢献し若狭国守護職や伊賀国守護職、越中国守護職等の要職を歴任しています。
観応の擾乱では足利直義方の有力武将として活躍したものの、直義が死去すると行き場を失い、南朝方に転じています。
しかし、越中戦線では敗北が続き、五位荘の戦いで敗北すると姉小路氏を頼って飛騨国に落ち延びたとされますが、その後は記録でその名を見る事が出来なくなっています。
本貫地の桃井郷は足利尊氏に従った桃井氏一族である桃井義盛に与えられ、その後も桃井地衆が山子田城を守っていたと推定されています。
廃城の次期も不詳ですが、天正18年に小田原の役で北条氏が没落すると山子田城も廃されたと思われます。
山子田城の城域は東西約210m、南北約190mで、西側3分の2の半円形の部分が主郭とされ、東側には南北に長い二之郭が配されています。
主郭の北、西、み網の三方を空堀で囲い、二之郭の南東隅には櫓台が設けられていたとされます。
多くの遺構は耕地整理により消滅しましたが、西側には土塁が残され東側には桃井氏一族のものと推定される「御堀の五輪塔」が建立されています。
群馬県:城郭・再生リスト
|