小串館

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>小串館
小串館:略データ
・場 所・群馬県高崎市吉井町小串地勝寺
・築城年・−
・築城者・−
・城 主・小串氏
・構 造・居館
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・小串館が何時頃築かれたのかは判りませんが、明確な資料はないものの長く当地を支配した小串氏の居館だったと推定されています。

小串氏は武蔵七党の一つである丹党の庶流が上野国多胡郡小串村を本貫とした事から地名に因み「小串」姓を掲げたのが始まりとされます。

吾妻鏡によると建久6年3月10日に奈良の東大寺供養の為に南都東南院に到着した初代将軍源頼朝の供奉人行列の御随兵の中に小串右馬允の名前が記されています。

「楠木合戦注文」によると元弘3年/正慶2年に後醍醐天皇に与した楠木正成が河内国で反乱を起した為、その討伐軍として派遣された紀伊手の大番衆の中に他の上野国の御家人衆と共に小串入道の名前が記されている事から、小串氏は鎌倉幕府の御家人で、京都の内裏や御所を警備する六波羅探題の大番衆だった事が判ります。

文和2年12月17日に室町幕府2代将軍足利義詮が、上野国守護職の宇都宮氏綱宛てに発給した御教書案によると、上野国多胡荘地頭を巡って、神保太郎左衛門尉と瀬下宮内左衛門尉等、小串四郎左衛門尉以下輩が乱暴している事から代官である佐々木道誉に沙汰するよう命じています。

この事から小串氏は有力な国人領主で周辺領主達と多胡荘の地頭職を巡って争っていた事が窺えます。

その後、上野国の国人領主達は関東管領山内上杉家の被官になっている事から小串氏もそれに倣ったと思われます。

永禄3年に関東で上杉謙信に従った武将を記して関東幕注文に総社衆として小串氏の名が見られる事から、山内上杉家没落後は越後上杉家に従っていた事が判ります。

永禄6年に武田信玄の上野国を侵攻すると最後まで抵抗したようで、その後、上野国の小串氏の記録の上で登場する事が無くなっている事から小串館も廃城になったと思われます。

現在、小串館の主郭跡には小串氏の後裔が開創したと伝わる地勝寺(地蔵寺)が境内を構え、その一角には小串氏の墓碑が建立されています。

土塁や堀等の遺構は失われていますが北側の鏑川の段丘に高低差は城址らしい雰囲気が感じられます。

群馬県:城郭・再生リスト
小串館:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。