久永氏陣屋

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>久永氏陣屋
久永氏陣屋:略データ
・場 所・群馬県伊勢崎市東小保方町
・築城年・江戸時代初期
・築城者・久永重勝
・城 主・久永氏
・構 造・陣屋
・文化財・昭和63年3月4日
・指定日・伊勢崎市指定史跡
・概 要・久永氏陣屋は江戸時代初期に久永重勝が築いたとされます。

久永氏は賀茂吉備大黒麻呂の後裔を自称する氏族で、当初は「葛山」姓を掲げていましたが、勝成の代に大内家に従い石見国久永に配された事から地名に因み「久永」姓を掲げたと思われます。

久永孫六重吉が三河国額田郡に下向し松平清康に従うようになり、久永源兵衛重勝は徳川家康に仕えています。

重勝は三方ヶ原の戦いや長篠の戦い、小牧長久手の戦い等に従軍し功績を挙げ、遠江国榛原郡内200石が与えられています。

その後も小田原の役や九戸の乱、朝鮮の役にも従軍、関ヶ原の戦いでも東軍として行動した事で上野国佐位郡、上野国新田郡、武蔵国児玉郡、常陸国信太郡、常陸国河内郡内5千2百石が与えられ、その内、騎馬同心、足軽分2千石の為、重勝は直領3千2百石の大身旗本となっています。

跡を継いだ久永重知は八木庄左衛門光政の娘で鳥居成次の養女を後室として迎えています(成次の養女は里見忠義の娘とも云われる一方で、忠義の娘は重知の子供である重章に嫁いだとの説もあります)。

重知の跡を継いだ政勝は嗣子がいないまま死去した事から、弟である重之が家督を継ぎ、その後は重之の後裔である重之の後裔である重之→重高(勝晴)→勝興→勝純→勝易→勝信→勝明→勝愛→勝也と続き明治維新を迎えています。

中でも重知は先手弓頭、御書院、政勝は御小姓組、重行は御番衆、先手鉄炮頭、持筒頭、重高は御小姓組、御使番、山田奉行、勝信は駿河城番等を担っています。

廃藩置県後は陣屋も廃され、小保方小学校として利用されましたが、大正2年には大東神社が遷座し、その境内となっています。久永氏陣屋の堀址は池として拡張され、あずま水生植物公園として整備されています。

久永氏陣屋は東西75m、南北120m、郭内部は周囲よりも約2.5m程高く、周囲を堀と土塁で囲い、早川が天然の外堀に見立てていたようです。

正面南側に細長い大手桝形が見られその南端には木戸が設けられていたと推定されています。旗本久永氏陣屋跡は貴重な事から伊勢崎市指定史跡に指定されています。

群馬県:城郭・再生リスト
久永氏陣屋:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。