元島名城

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>元島名城
元島名城:略データ
・場 所・群馬県高崎市元島名町
・築城年・応永年間
・築城者・島名伊豆守
・城 主・島名伊豆守、長井豊前守政実
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・元島名城は応永年間に島名伊豆守が築いたのが始まりと伝えられています。

島名氏は武蔵七党一派である児玉党の一族、山名親行の子供、家親が上野国群馬郡島名郷を本貫とした事から地名に因み「島名」姓を掲げたのが始まりとされます。

その後の島名氏がどの様になったのかは判りませんが、戦国時代の天正年間に長井豊前守政実によって拡張整備され、城郭と呼ばれるに相応しい規模となっています。

長井政実は山内上杉家家宰を担った足利長尾氏配下の国人領だった平沢家出身とされ、当初は長尾氏に従っていましたが、永禄3年に上杉謙信が関東に侵攻すると、上杉家に従っています。

その後、小田原北条氏に転じましたが、武田信玄の上野国侵攻の矢面に立ち激しい抗争の末、元亀元年に降伏し以後は武田家に従っています。

しかし、元亀2年に武田家と北条家が同盟を結ぶと、政実の処遇が問題となり政実の支配下にあった御嶽城や浄法寺城は北条氏方に返却され、代わって天正元年に武田勝頼から玉村御厨内5千貫が与えられています。

この時に居城として拡張整備されたのが元島名城で、再び武田家と北条家が対立すると、政実はここを本拠として旧領である御嶽領にも版図を広げています。

天正10年に織田・徳川連合軍による武田領侵攻で武田家が滅亡すると後ろ盾を失った政実は北条家の侵攻を受け、上杉家を頼って越後国に落ち延びたとされます。

元島名城はこの時に廃城になったか、北条方に利用されたのかは不詳。

元島名城は南側に流れる井野川と東西の支流を天然の外堀に見立てた平城で、本丸を中心に複数の家臣屋敷がそれぞれ廓を形成し複雑な平面構成となっています。

本丸から北東方向に位置する眼聖寺は方向から鬼門鎮護を担っていたと推定され、往時は土塁が設けられた境内は廓の一つとして防衛的にも重要視されていたようです。

現在は大規模な土地改良事業により土塁や堀等の目立った遺構は失われ、外郭の一部に沿って道路や敷地割りが見られる程度となっています。

群馬県:城郭・再生リスト
元島名城:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。