・津久田城は永禄年間頃に狩野氏を中心とした津久田周辺に割拠した津久田衆と呼ばれた地侍により築かれたと推定される中世の城郭です。
狩野氏は藤原南家工藤氏の一族で、工藤家6代目当主工藤祐隆の4男である工藤茂光が伊豆国狩野荘を本貫とし、跡を継いだ宗茂が地名に因み「狩野」姓を掲げたとされます。
その後、一族の一部が上野国に遷り住み天正年間頃の城主として狩野越後守康行の名前が見られます。
天正6年頃から当地域は小田原北条氏領と真田氏領の境界線付近に位置し、度々両者による攻防戦が繰り広げられており、津久田城は白井城の支城、長井坂城の後詰の城としての正確を持っていた事から、狩野氏も北条方に与するようになりました。
天正8年、真田昌幸は海野輝幸に命じて津久田城を攻めています。
津久田城には狩野氏や津久田衆の他、白井長尾氏に従った牧弥六郎や須田加賀守が城将として守備したものの落城し真田方の手に落ちています。
しかし、天正9年に海野輝幸は兄の海野幸光と嫡男海野幸貞と共に武田家への謀反の嫌疑がかけられ、真田昌幸により謀殺された事で真田方に揺らぎが生じています。
天正10年にその間隙を突いて北条方が襲撃し津久田城の奪還に成功、北条氏直は須田弥七郎と狩野大学助に対して感状を送っています。
津久田城は白井長尾氏の重臣である牧和泉守が守備し、一方、沼田城代となった矢沢頼綱は中山右衛門尉に命じて攻めたてたものの、伏兵に撃退され右衛門尉も討死しています。
しかし、牧和泉守は天正11年又は天正13年に謀殺され、その後、津久田城は北条氏邦の管理下に入り、天正13年に北条氏照に引き継がれています。
天正12年に狩野康行は出家、その跡を狩野祐範が継いだようで、氏神である正八幡宮の天正14年10月10日の棟札には狩野隠岐守藤原祐範と記されています。
天正18年の小田原の役では白井長尾家は引き続き白井城は豊臣秀吉に与した上杉景勝、前田利家隊に攻められ開城に応じています。
これにより白井長尾家は没落し、津久田城も廃城になったと思われます。
津久田城は沼尾川と利根川の合流地点に築かれた崖端城で、規模は東西約300m、南北約130m、並郭式、北西隅に主郭、本丸の南側に二之郭、本丸の東側に三之郭、四之郭、五之郭と続き、それらの南側に帯廓が配されていました。
現在は能標構造改善事業により、郭の形状や多くの遺構は失われましたが、台地縁に土塁の一部が残されています。
津久田城の跡地は貴重な事から渋川市指定史跡に指定されています。
群馬県:城郭・再生リスト
|